2011年4月26日火曜日

メシールのテニス(12) なぜメシールのテニスは美しいのか~フットワークについて

メシールのテニス(11)で、フォアハンドの「最初の第一歩」について書きました。つまり、フォアハンドでは、最初の一歩目は、右足を引く(右利きの場合)ことだと。実は、このことが、メシールのテニスはなぜ美しいのかということと、深く関係しています。今回は、そのことを書きましょう。

メシールのテニスを表するときに、美しいという人はあまりいない(美しいと思うのは私だけ?)ように思いますが、「予測がよい」「コートカバーが広い」ということを、よく言われます。一方で、「あまり動いているように見えない」ともよく言われます。かつて、渡辺康二氏がメシールのテニスを表して、「全く動いていない風情ですね(なのに、動きが素早い)」という表現をしたことがあります。

たとえば、Youtubeにある、1987年の全米オープンのメシール対ヴィランデルの試合を見てみてください。グランドストロークにおいて、ヴィランデルは、基本に忠実です。つまり、相手がボールをヒットするごとにスプリットステップをしています。一方のメシールは、ストローク時のスプリットステップですらいい加減で、どうも初心者のお手本にはなりそうにありません。なんとなく、相手がボールを打つ瞬間も、両足がべたっと地面から離れないという「風情」です。

私自身、長い間、これが不思議でした。基本に忠実なヴィランデルよりも、忠実ではない(いい加減に見える)メシールのプレーが、なぜ、美しいと感じるのだろか。美しいというのは主観的(直観的)な表現ですが、そこには理由があるはずなのです。理由のない直観はあり得ないはずです。

かつて、メシールは、記者会見で、「あなたの手の使い方は独特ですね」と言われて、「テニスで大切なのは手の使い方ではなく、足の使い方なのです」と言ったことがあります。「テニスは足ニス」という言葉があるように、これは、確かにテニスの基本を表しているのだと思いますが、私は、なんとなく、メシールがそれを言うのは変だと思っていました。そのメシールは、グランドストロークのスプリットステップという基本すら、無視しているではないですか。基本に沿っていないメシールが、なぜ、「テニスは足ニス」と言ったのでしょうか。

では、なぜ、基本に忠実ではない(ように見える)「べたっとした」フットワークにもかかわらず、メシールは予測(anticipation)がよいだとか、コートカバリングが広いと言われるのでしょうか。

メシールとヴィランデルの二人のプレーをビデオでスローモーションでみて、二人のフットワークを比較したときに、驚くことに気が付きます。それは、グランドストロークでの最初の一歩目の違いです。

ヴィランデルのフォアハンドでは、(スプリットステップの後の)最初の一歩目は、多くの場合は左足から始動します。まずは、体をボールに近づけていくという発想です。一方、メシールは、スプリットステップすらせずに、相手がボールを打った瞬間に、まず右足を引きます。もちろん、単に右足を引くのではなく、ラケットを持った両手と両肩は、それに合わせて(上から見て時計方向に)回転します。つまり、最初の一歩目で、すでに、テイクバックがスタートしているのです!

この違いは、特に体から(右方向に)離れたボールが来た際に顕著です。ヴィランデルは(そして、おそらく、多くの選手は)、最初の一歩を左足から動かします。左足を、ボールの方向に踏み出して、そのまま体をボールに近づけていきます。メシールは、ボールの場所にかかわらず、まず、右足を引きます。つまり、メシールのフォアハンドでは、体の移動とテイクバックは一つの動作の中で行われるのです。体を移動してから改めてテイクバックを開始するヴィランデルとは、本質的にコートカバーリングは異なるわけです。最後の一歩(右足)からテイクバックをスタートさせるメシールタイプの方がコートカバーリングが広くなることは、言うまでもありません。

私は、メシールのプレーを考えると、(ボレーはともかくとしても)グランドストロークでのスプリットステップには意味がないと思っています。スプリットステップとは、つまり、「ジャンプすること」です。少なくとも、メシールのテニスにおいては。スプリットステップは不要です。相手がボールを打つ瞬間に相手のボールに対しての準備が始まるグランドストロークにおいて、コンマ何秒とはいえ、なぜ、ジャンプという無駄な時間を使うのでしょうか。メシールは、基本に不誠実なのではありません。無駄な時間を使わないのです。スプリットステップの代わりに、メシールは、最初の第一歩(右足を引くこと)に神経を集中させているように見えます。スプリットステップをしないことは、メシールのグランドストロークが、初動から最後まで体の上下動が少なく、「べたっとしている」ように見せている理由でもあります。そして、「べったとしている」にもかかわらず、稀代のコートカバリングの良さにもつながっているのです。なぜなら、最初の一瞬(=足を引くこと)から、メシールのテイクバックは始まっているからです。

たとえば、ロジャー・フェデラーとラファエル・ナダルを比較した時、私は、フェデラーのテニスのほうが「美しい」と感じます。(メシールのテニスのほうが、フェデラーよりも、さらに美しいと感じますが。)どうしてでしょうか。両者のプレーを、スローモーションでよく見てみてください。フェデラーは、メシールと同じ、フォアハンドにボールが飛んできたときに、最初に右足を引きます。(フェデラーの場合、かなり徹底しています。最初の一歩を左足から動かすこともありますが、このときですら、左足を動かすのは右足を”引く”ための体制を整える準備として動かしているので。)一方、ナダルは(左利きなので、右利きに反転させて表現しますが)最初に左足を動かします。この差が、そのあとのグランドストロークのすべてを支配しているのです。おそらくですが、これは、どちらが基本に忠実という比較ではないのでと思います。最初の一歩目が、両者のテニスの美しさにつながっているのだと思います。

このブログは、昔懐かしい、ミロスラフ・メシール(メチージュ)について語るための、個人的なブログです。と言っても、私は、週末プレーヤであり、プロでも、専門家でもありません。また、実は、他のテニスプレーヤーについては全く興味がなく、メシールのテニスだけしか語ることができません。もし、ご興味があれば、時々、楽しんでいただければ幸いです。

2011年4月24日日曜日

メシールのテニス(11) テイクバック始動

メシールのテイクバック・フォロースルーが、”横振り”ではなく、下から上に切り上げるような”縦振り”であることは、前に書きました。この”縦振り”を、どうやって実現するのか。「メシールのテニス(4) フォアハンド(球出し)」で、私は、球出しなら打てるけれども、コートではまだ難しいと書きました。これに対する”正解”が今回のテーマです。正解のポイントは、テイクバック始動にあります。今回は、テイクバックの始動に焦点を当てて考えてみます。”すべてはテイクバックの始動で決まってしまう”という話です。

まず、縦振りのスイングで必須な事はなにか。それは、テイクバックで、ラケットヘッドを下に(地面に)向けるということです。これは、必須です。
これをしないと、スイングは、必ず横振りになります。横振りになると、テイクバックでラケット面は開いてしまいます。テイクバックでラケットが開くと、打点が後ろになります。「メシールのテニス(10)」で書いたとおり、薄いグリップのフォアハンドであっても、打点は前でなくてはなりません。逆に、ラケットヘッドを下に向ければ、テイクバックで面は開きません。面が開かないと、打点が前になるのです。

さて、では、どうすればラケットヘッドを下向きにしながらテイクバックできるか。これが、案外難しいのです。

腰の回転(テイクバック)に合わせてラケットを引くと、スイングは”横振り”になり、ラケット面は自動的に開いてしまいます。ラケットヘッドを落とすのも(体の構造上)難しくなります。

では、腰の回転を使わずに(手だけで)テイクバックをするとどうでしょうか。この場合、確かにラケット面は開きませんし、ラケットヘッドも下を向きます。しかし、この場合は腰の回転が使えません。テイクバックで、体が前を向いたままになってしまいます。また、腰の回転が使えないために、ひじを引くのみでのテイクバックとなります。その結果、ひじを後ろに引く分しかテイクバックが取れず、大きな(小さくない)テイクバックをとることができなくなります。

正解は、この、前者と後者の間にあります。腰の回転でもなく、正面を向いたままでもなく、テイクバックを取るのです。どうすればよいでしょうか。

まず、正面を向いたまま、ラケットを両手で持って(女の子のもじもじポーズで)右足を真後ろに(ネットと反対側に)少し引いてみましょう。右足のつま先は、ネットを向いたままです。この時には、ラケットを両手で持っていますので、自然に左肩が前(ネット側)を向くはずです。また、その際に、ラケットヘッドを地面に向けておけば、ラケット面を開かずに、自然にテイクバックができます。(ラケットヘッドを下に向けることは、きちんと意識してください。)ラケット面は、開くことはありません。なぜなら、左手でラケットを持っているからです。このために、右手はラケット面を開くことができないのです。

このテイクバックは、いろいろな「副作用(よいほうの)」があります。

まず、テイクバックで、意識せずに左肩が前に出ます。左手は、自然と、体の前(左前方)に出てきます。(体のそばで折りたたんだりすることはありません。)また、左肩が前に出るために、背筋が伸びます。背中が丸まりません。すべて、「よい副作用」です。メシールのフォアハンド(テイクバック)で、右足のつま先がいつも前(ネット側)を向いている理由も、これでわかります。

これが、メシールのフォアハンドテイクバックの”正解”なのです。なんと簡単なことでしょうか。”もじもじ”ポーズのまま、ラケットを左手で持った状態で、右足を真後ろに引く。これだけです。

実際のプレーでは、右足を引くのではなく、左足を前に出す、両足を動かさない(が、左手をラケットから離さないことで面が開かないようにする)など、オプションはいろいろだと思います。が、基本形は右足を(軽く)引くということになります。繰り返しになりますが、テイクバックの始動では、体を回すのではないということが重要な点です。左足を引くことによるラケットヘッドの下向と左肩の回転、これだけです。「体は横を向くのに、腰の回転を使っていない」という点が大切なポイントなのです。体の回転によるテイクバック始動との違いを、しっかりと意識してください。

なお、実際のテニスコートでは、テイクバック始動は以下のようになるでしょう。
ネットの向こうからボールが飛んできます。(フットワークでボールの飛行線に合わせて体を移動させてあと)まず、右足を引くのです。この際に、背筋はしっかりと伸びる(上体は立つ)はずですし、右肩も前に突き出されるはずです。この際の体の距離とボールの距離が適切になるように、トレーニングすればよいのです。体がテイクバックを覚えたら、頭はボールとの距離を取るだけでよくなります。
ただし、飛んでくるバールの打点が高い場合、低い場合などについては、原則は同じですが、さらに工夫が必要になります。特に高い球への対応はテイクバックのトップに工夫が必要です。これについては、別項で解説します。

このブログは、昔懐かしい、ミロスラフ・メシール(メチージュ)について語るための、個人的なブログです。と言っても、私は、週末プレーヤであり、プロでも、専門家でもありません。また、実は、他のテニスプレーヤーについては全く興味がなく、メシールのテニスだけしか語ることができません。もし、ご興味があれば、時々、楽しんでいただければ幸いです。

2011年4月3日日曜日

メシールのテニス(10) インサイドアウト(スイング~フォロースルー)

メシールのテニス(フォアハンド)について、スイングのフォロースルーについて考えてみましょう。

薄いグリップのフォアハンドは、(厚いグリップと比較すると)打点が後ろになると言います。
私は、厚いグリップのフォアハンドについては何も知らないので比較はできないのですが、私の印象では、それは間違いではないかと思っています。

正しく表現すると、次のようになるのではないでしょうか。

グリップの厚さに関係なく、フォアハンドでは、打点は前で打たなければなりません。
ただし、厚いグリップが「打点が後ろでは打つことができない」のに対して、薄いグリップは「打点が後ろになっても打つことはできる」というのが、グリップの厚さによって異なる点です。

したがって、メシールのような薄いフォアハンドグリップでは、打点を後ろにすることはできますが、それが必須ではないということです。実際、メシールのプレーを見ていると、フォアハンドで追い込まれた時には打点を後ろにして、守りのプレーをすることがあります。(そして、これが、薄いフォアハンドの利点であり、フォアハンドに深いボールで攻められても、かわしながら逃げ切ることができるのです。)しかし、それは特別な場合であって、通常のストロークでは、やはり、打点は前において打っています。(ただし、打点を後ろにして”しのぐ”フォアハンドは、つまり、相手のボールに勢いがある場合です。この場合は、面を作ってボールを押し出すだけでよいので、打点を後ろにすることができるのです。逆に”普通の強さ”のボールでは、打点を後ろにずらしてはいけません。)

さて、薄いグリップで、(既出の通り)下から上へのストロークによって打点を前に置くためには何をすればよいか。実は、これが案外難しいのです。

というのは、薄いグリップのフォアハンドでは打点を後ろにすることができ、また、後ろの打点でもインパクトで力を入れることができます。(人間の体の構造上、もしかしたら、薄いフォアハンドでは、打点が後ろの方が力が入りやすいかもしれません。)

そこを、あえて、打点を前にすることは、意外に、「自然に任せる」フォームでは、実現が難しいのです。「意識的に打点を前にする」ことが必要になります。

では、何をどう意識すればよいのか。

それは、「スイングをインサイドアウトにする」ことです。言い換えると、「わきを締めて(絞って)打つ」と言ってもよいと思います。インサイドアウトで、わきを締めてフォワードスイングを行うことで、薄いグリップであっても、打点は自然に前になります。

ここまでは、比較的簡単です。問題になるのは、どうやって、わきを絞りながらインサイドアウトでスイングをする駆動力を得るか、ということです。この駆動力が案外難しい。

実は、この駆動力が何であるのか、私はあまりよくわかっていません。いくつか、考えてみました。
①右足の力を使う。特に、右足の親指側をしっかりとしぼって打つ。
②右の腰で打つ。右の腰にラケットを乗せる感じで、腰をしっかりと回して打つ。

これらは、おそらく両方共が正解なのですが、しかし、コート上で①や②で駆動力を作ることは、私には難しくてできませんでした。副駆動力にはなるのですが、主駆動力にはならなかったのです。

では、どうするか。私は、主駆動力としては、
③左腕を使う
のが一番有効であると思います。メシールのフォアハンドを見ると、明らかに、どの場合にも、テイクバックにおいて左手をできるだけ長くラケットに添えて、その左手がフォワードスイングで弓のように使われています。フォワードスイングでのこの左手の役割こそが、まさに、③の駆動力なのです。

コートで試してみるとわかるのですが、③を使うと、右わきを絞りながらのインサイドアウトのフォワードスイングが、かなり楽に、スムーズに行うことができます。これにより、薄いグリップであっても、打点を前に置くことができるのです。メシールのあの、独特の左手の使い方は、おそらく、打点を前に置くためには、必須なのではないかと思います。

ラケットがウッドの時代は、イースタングリップやコンチネンタルグリップのフォアハンドが主流でした。古い映像を見ていると、当時のフォアハンドの打点は、ほとんどの場合、後ろ(右足の前あたり)になっています。同じ薄いグリップでも、メシールのフォアハンドは、全く異なります。左手を駆動力としてラケットをインサイドアウトに降り出すことで、薄いグリップであっても、打点を前に置くことができるのです。

古いウッド時代の映像(フォアハンド)を見てみてください。ほら、左手は、振り子のようには使われはいないでしょう…。

さらにもう一つ。④肩を回す、ということがあります。特にフォアハンドですが、バックハンドも同じです。別項で述べたとおり、ボールが飛んでくる際に、ボールに合わせてラケットを引き、ボールがバウンドするタイミングで、前の肩をしっかりと突き出します。バウンドする瞬間からがフォワードスイングを開始するのですが、フォワードスイングの推進力として、肩全体を(ゆっくりと)十分に回します。肩の回転でボールを打つといってもよいでしょう。メシールの場合、この肩回転がゆっくりと、しかも大きいので、スイングそのものがゆっくりとしているように見えます。

この、④の肩を回すということは、相手がネットに出てきており、こちらがボールを打ってから返球までの時間がない場合でも、非常に重要です。つまり、相手の返球が早くても、遅くても、必ず、前肩を入れて、肩回転を行うことが重要です。時間がないからと、肩を入れずに、腕やラケット面だけでボールを打つ癖がつくと、メシールのテニス(フォアハンド)は完成しないのです。メシールは、どんなに相手のボール返球が早い場合でも、前の肩を入れるという鉄則を守っています。