2022年1月25日火曜日

Mecir's Tennis (291) インサイドアウトのインパクトのために

フォワードスイングの基盤となるのは右足(右ひざ)の「蹴り」。したがってテイクバックの最後に右ひざが折れ込まれており、フォワードスイングで伸びあがる必要がある。テイクバックの最後で膝が伸びているとそこから膝を織り込むため膝の力が地面の方向を向いてしまうため、ボールが上に上がらない。

インパクトにおいてラケット面が開いたり、スイングがアウトサイドインにならないための工夫(イメージ)は次の通り。

  • フォワードスイングでラケットのフレーム上側からスイングする。ラケット面が体の方を向いてスイングするイメージ。
  • ボールはラケット面の手元に当てるイメージ(手元で当たったボールがラケット面をトップ側に転がっていくイメージ)。
  • 肩や腕の力を極力抜いて、腕全体を鞭のようにしならせる。腕とは別に手首を柔らかくして自由に手首を使うイメージ。
インサイドアウトのために重要なのはスイングをゆっくりと振ること。ゆっくりしたスイングのためには早いテイクバックが必須。テイクバックを早くするためにスイングをゆっくりにすると言ってもよい。ゆっりとしたスイングで(ラケット根元で)ボールを「深く」打つイメージ。ゆっくりしたスイングのためには、上記の腕や手首に力が入っていないことが大切。

2021年11月30日火曜日

Mecir's Tennis (290) フォアハンド・ぶれない軸のために

フォアハンドで大切なこと。

  • 軸がぶれないこと
  • スイングの際に体重が前(ネット方向)にかかってしまわないこと。
  • 両腕に力が(いっさい)入らないこと。スイングに力を入れないこと(速いラケットの動きはNG)

では、なぜ軸がぶれるのか?なぜスイングの際に力が入って前に体重が流れるのか?なぜ腕に力が入るのか(なぜラケットスイングスピードが速すぎるのか)?

答えは「正しいフォームのフォアハンドでないから」。正しいフォームで打っていない場合、体の力が正しく(効率的に)ボールに伝わならない。しかし、プレーヤーは相手コートにボールを打ち返さなくてはならないために、補おうとする。その結果、上のような問題が起きる。スイング(フォーム)の力が正しく(効率的に)ボールに伝わっていない。

ボールがネットする、またはすれすれでネットを越える場合は、これらの問題が起きていると言える。

正しいフォームとは何か。フォアハンドスイングで体の力がボールに伝わるためには、次を(少なくとも)みたす必要がある。

  • テイクバックでは右腰と右腕を一体では引かない。まず、右腰を回す。それに右腕が(腰から離れずに)ついていく。右腰が回りきるまでは右腕は動かさない(右腕に力を入れない)。右腰が回りきってから、初めて、右腕のテイクバックを開始する。(右腰のテイクバックと右腕のテイクバックの2度のテイクバックがあるイメージ。)なお、右腰のテイクバックの間、腕は(できるだけ)腰に近いところにある。(離れていると腰のテイクバックで腕を使ってしまったり、右腰と右腕を同時に(独立に)回してしまいがちなので。)右腰のテイクバックでは右腕に一切力を入れないイメージが大切(腕に力が入ると、腰のテイクバック中に腕が動いてしまう。)
  • スイング中を通じて、右腕には一切力を入れない。ボールへのパワーは、足が担う。膝をしっかり曲げて、足をしっかり踏み出す、または足をしっかり運ぶことでボールに力を与える。
  • テイクバックでは右手は右肘から引く。つまり右肘を折って、右肘から引いていく。(レンドルのテイクバックのイメージ)。右腕を折りたたみながらテイクバックするという表現でも良い。
  • フォーワードスイングを開始するのは、オープンスタンス、クローズドスタンスに関係なく、右足である。フォワードスイングは、右足が起点となる。腰や肩、腕でフォワードスイングを開始してはいけない。
  • もう一つ、フォワードスイングを開始するのは左肩である。または左腕である。右足と左肩でスイングを開始することで、体の左右のタイミングは一致する。また、左肩手動でフォワードスイングを開始するすることが、左手の壁を作ることにもつながってくる。
  • ボールをよく見て、正しいタイミングでボールをラケットでヒットする。ボールをよく見るためには、ボールがバウントするところを見る。そのためには、顎(あご)を引おて左肩越しにボールを見る。正しいタイミングでヒットするためには、ボールがバウンドするタイミングでテイクバックは完了していなくてはならない。ボールが地面にバウンドするタイミングでフォワードスイングを開始する。
  • ボールをよく見て、正しいタイミングでボールをヒットするためには、ボールがバウンドするまでにボールが打ちやすい位置に足を運ぶことが必須。ずぼらをして足を止めてはいけない。例えば高く上がったボールに対しては、必ず打ちやすい高さの場所まで移動してボールを打つこと。ボールが遅いからと言って、足を止めて、高い打点でボールを打ってはいけない。
  • ボールがバウンドするまでに右腰のテイクバックは終わっていなくてはならない。なぜならそのあとに右腕のテイクバックがあり、そのあとでフォワードスイングが始まるから。つまり、右腰のテイクバックはボールがバウンドするまでに右腕のテイクバックを行う時間だけ早く完了していなくてはならない。右腰のテイクバック完了とボールのバウンドが一致している場合、右腕のテイクバックの時間が無くなってしまう。
  • ボールが飛んでくる間(=テイクバックの間)、左肩を入れて、左手でボールを指す。ボールを指すのは左手の人差し指とは限らない。左ひじや前腕(肘から手まで)で刺してもよい。大切なのは、ボールが近づいてくるのに合わせてボールを指す左手も動かすこと。つまり、テイクバック方向に指す腕も動く。言い換えると、ボールが近づいてくるのに合わせて、だんだんと左肩が入ってくる。
  • フォワードスイングで大切なのは、テイクバックと同様、右腰が先に回転して、右腕はそれについていくだけ(力を入れていないので)だということ。つまり、テイクバックでもフォワードスイングでも右腰が動き、力を入れていない右腕は遅れてその動きについてくる。これがボールにインパクトを与える。右腕のスイングの速さではなく、この微妙な時間差こそがボールを強くたたくエネルギー源になる。
  • フォロースルーにおいて、左手による壁ができる。この壁を作るためには、フォワードスイングにおいて左手が「使われている」必要がある。正確には、肩を回す大きなスイングの中で肩を介して左肩、左腕も動いている。この動きがないと左手の壁を作るのは難しい。言い換えると、テイクバック時の左肩と左手によるボール指し、早いテイクバックと右足によるフォワードスイングのキックオフ、体全体によるスイング(フォワードスイング)、速すぎない(ゆっくりとした)フォワードスイングなどの結果として、左手による壁ができる。壁を作るのは目的ではなく、結果である。言い換えると、左手による壁ができるのは必要条件であって、決して十分条件ではない。
上記を実現するために大切な脳内イメージは次のとおり。
  • 大きなフォーム。大きな動き。「テレビで見るようなメシールのおおげさな動きをマネする」と言ってもよい。ボールをヒットする際には、必ず「微調整」が必要となる。フォームが大きい方が微調整はしやすい(大きな流れの中でその動きを調整できるため)。また、テイクバックが遅れると微調整はその分だけしづらい。微調整をフォームではなく「力」で行おうとして、余分な力が体のどこか(特に腕)に入りやすくなり、その結果、力が効果的にボールに伝わらなくなる。また、テイクバックが遅れるのは致命傷である。ボールのバウンドに合わせてフォワードスイングが開始できないと、その分を「力」や「スイングの速さ」で取り戻そうとしてしまう。したがって、早いテイクバック(と、それに伴う右足によるスムーズなフォワードスイングの開始は、余計な力を入れないためには重要(必須)である。
  • 大きなスイングでは、「野球のピッチャーの動き」をイメージするとよい。体全体を使てピッチングをするフォームと、体全体を使う大きなスイングのイメージは似ている。体のどこかだけを動かす(意識する)のではなく、まずは体全体でスイングする。すべてはそこから始まる。
  • 大きなスイングでは、右サイド(右腰・右手)と左サイド(左肩・左手)が同期すること。そのためには、両方の腰(つまり骨盤)と両肩の線を同時に回転させるイメージが良い。特に両方の肩が独立に動くと、バランスが取れなくなり、どこかに余分な力が入る。逆に、体の左右を同期させるために良いのは、大きなスイングを心掛けること。体の部分(例えば右腰)に気持ちが集中すると、大きなスイングができない。そのために、右腰と左肩の同期が難しくなる。まずは体全体を同期させる大きなスイングを行い、その中で体の各部のチェックポイントを確認する。
  • 左右が同期する大きなスイングでは、上体が立っていることが望ましい。体が傾いていると左右の動きがバラバラになりやすい。状態が地面に垂直の場合、体の回転が明確になる。体を垂直に保つことでボールからの距離が離れるように感じるが、実際には問題はない。当然、垂直になった体の上に頭が位置しており、その頭は(体の垂直が保たれているのだから)ぶれることはない。
  • ラケットをゆっくりと振ること。ゆっくりとしたスイングを心掛ける。スイングがゆっくりだと飛び出すボールのスピードが遅くなるように感じるが、それは間違い。ゆっくりしたスイングの方がボールに力が伝わりやすく、またボールの軌道は安定する。早いテイクバックにより、ゆっくりとしたスイングが可能となる。(テイクバックが遅れると、それを補うためにスイングが速くなる。)速いスイングのボールはネットすれすれとなりやすく、ネットする危険も大きい。

2020年10月22日木曜日

Mecir’s Tennis (289) フォアハンドストロークのサマリ:フォアハンドで強くボールをたたく方法

 これまでのサマリのため、強くボールを打つという視点で、グランドストローク(フォアハンド)のポイントを整理しましょう。結論から先に言うと、ボールを強くたたく力は腕ではもちろんなく、背筋でもなく、両方の肩甲骨です。これはメシールのフォアハンドでは上体が地面に対して垂直に立っていることと関係があります。

  • テイクバック
    • テイクバックはラケットを手で引かず右腰を回転させます。それに伴い肩や手が回転します。そのために、右手(ラケット)は右腰に追随させるイメージが重要です。侍が刀を抜くイメージです。右腰の回転に合わせて後述の左肩の回転も重要です。右腰につられて右肩が回転しますので、右肩と左肩の直線状態を維持するためには左肩も回転せねばなりません。
    • テイクバックではひじからラケットを引きます。ただし、手で引くのではなく、右腰の回転で引きます。その結果、右腕は、体の近くに”くっついて回転(ぴったりくっつけるわけではない)”します。レンドルのテイクバックでも見られるラケットの引き方です。
    •  テイクバックの際には、右肩甲骨をできる限り引きます。ここが重要です。右ひじを引くのにあわせて、右肩甲骨をしっかりと引きます。(これもレンドルのテイクバックでよく表れています。)
    • テイクバックにおいて、左肩は右肩と直線を維持するため、一緒に回転します。テイクバック開始時に左手をラケットに一定時間は添え続けることで右肩と左肩の同時回転を支持します。(左手をラケットに添えることを怠ると、右肩と左肩がバラバラに動いてしまい、安定感を欠くフォームになります。)例えば左手をボールの方に伸ばすイメージは必ずしもよくありません。スペインのフェレールのフォアハンドに安定感を感じないのはその理由です。ただし、いったん左手を添えてテイクバックをしてから左手を前方に伸ばすことは問題ありません。低くばウドするボールに対しては有効でしょう。(ソウルオリンピックの試合前練習のメシールのフォアハンドなど。)
    • テイクバックが完了したときには、左肩は1時の方向(右肩が7時の方向にある限り12時の方向よりも深く入る) を向いています。右肩甲骨は背中側に押し出され(そのために上体が立ち)、右ひじも背中側に突き出しています。
    • 両肩甲骨を引くことで、上体が自然に地面に垂直に立ちます。なぜだか理屈はよくわかりません。両方の肩甲骨を引くイメージを持つと、自然に上半身が地面に垂直に立ちます。この状態がまっすに立った形で(右ひじを伸ばさず)スイングすると、ボールをしっかり打つことができます。力加減をする必要がありません。背筋に力を入れません。あえて言うなら首の後ろあたりの筋肉に力を入れます。
    • テイクバックトップでは左肩が入っており、右腰が引かれているので、いかにもボールを呼び込むようなイメージになっています。この呼び込むイメージも重要です。相手のボールが速い場合にはこのイメージを作る余裕はないのですが、可能な限りボールを呼び込んで打つことが有効です。
  • フォワードスイング・インパクト
    • 折れた右ひじをまっすぐ伸ばさず、右ひじを折り畳んだ状態で体と一緒に回転させたままフォワードスイングします。体の回転に対して右腕を固定しているイメージです。強くボールを打ちたい場合にどうしてもここで右ひじを伸ばしてしまいがちですが、できるだけ右ひじを伸ばしてはいけません。
    • インパクトにおいて、右ひじを伸ばすこともできますし、右ひじが曲がったまま打つこともできす。ここで初めて、右ひじに自由度が与えられます。相手のボールが遅い場合はインパクトで右ひじを伸ばすイメージですし、速い場合には右ひじは曲げたまま打つイメージです。
    • フォワードスイングからインパクトにおいて、上体を立てます。両肩甲骨に力を入れると、自然に上体が立ちます。この状態が立つという点がメシールのフォアハンドでは重要です。
    • フォワードスイングの最後には、背中側に引かれた右肩甲骨はリリースされていますが、その代わりに左肩甲骨を背中側にぐっと引きます。右肩甲骨を左肩甲骨で入れ替えるイメージです。その結果、左側(左肩)にいわゆる「壁」ができます。メシールのフォアハンドでは、左側の壁は肩甲骨で作るのです。メシールのフォアハンドにおいて、どのような場合でも左肩甲骨での壁(=左肩甲骨と左ひじが背中側に引かれている)状態が崩れている例はありません。
    • 頭や目を含めて上体が立つことをイメージしてスイングします。その結果、ボールを強く打ってもバックアウトしません。また、自分が思う方向にボールを運ぶことができます。肩甲骨に力を入れることで、上体を立たせることができます。上体が立ったまま体を回転するイメージを身につけます。
  • 相手のボールが遅い場合の対処法(例えば遅いセカンドサーブのリターン)
    • 時間に余裕がある場合には、まず先にテイクバックを開始して、ラケットをテイクバックトップの状態に固定(セット)してしまいます。ここで無理にラケットスイングを始動する必要はありません。右肩甲骨と右ひじが引かれた状態で、左肩が1時の方向(右肩は7時の方向)に固定した状態を先に作ります。そのあと(またはその作業と並行して)、フットワークを使って打ちやすいところにステップワークします。そうすると、すでにテイクバックされた状態で、ボールを打つ態勢が完成します(ボールが遅い場合は、まだボールはこちらまで来ていません。)これは、いわゆる「間」となるわけです。余裕がある場合には、ボールを呼び込んで打つイメージとなります。なお、テイクバックは完成しているので、そこで余計な動きは不要です。タイミングに合わせてフォワードスイングを開始するだけです。上記の通り、力(フォワードスイングのパワー)は肩甲骨からもらいます。右肩甲骨を戻す力です。さらに、左肩甲骨を引くことで左側に壁ができるので、オーバースイングの心配がありません。
    • 相手のボールが極端に遅くない(通常のスピード)であっても、この「テイクバックセット」は有効です。イメージとしては、ボールの飛球線上にラケット面がセットされているとわかりやすい(ただし実際にはそうではない)と思います。これにより、いつでもフォワードスイングをスタートできる精神的安心感を得ることができます。
    • 重要な脳内イメージとしては、足を動かして良いポジションに入ってからテイクバックの形を作るのではなく、先にテイクバックを作ってから移動します。ステップワークよりも先にテイクバックを作っていまうというイメージです。足を動かして良いポジションに入ってからテイクバックの形を作る場合、「もしステップワークが間に合わず、正しいテイクバックをとる時間が確保できなかったらどうしよう」という不安が常に付きまといます。その結果、遅いボールに対してスイングがバラバラになってしますというリスクジレンマがあります。後者では、すでにテイクバックしているのですから、その心配がありません。あとはどれだけよりよいポジションにステップワークできるかだけです。100点のポジションまでは至らない場合でも、ベストエフォートのポジションからフォワードスイングに入ることで、80点とか60点のスイングを確保できます。

2016年2月8日月曜日

Mecir’s Tennis (288) レディーポジションでラケットが水平よりも上を向くこと

「フォアハンドのテイクバックではラケット、前腕、上腕、体幹で台形を作る」は、実はレディーポジションでも重要です。特に、ラケットと前腕で台形の一部を作ると、どうなるか。

メシールのレディーポジションで見ると、ラケットヘッドはまっすぐ横から少し上に向いています。下は向きません。これは、ラケットと前腕で台形の一部を作っている効果です。

同時に、この形でレディーポジションを作ると、ラケットヘッドはネット方向を向きやすくなります。レディーポジションでラケットがネット方向を向くことは重要です。試してみればわかりますがラケットヘッドが水平よりも上に向けた状態では、ラケットヘッドは11時や10時方向を向きにくいのです。

また、テイクバックで軽く右ひじを締めるというのもレディーポジションでラケットヘッドがネット方向を向くにはよい方法です。

Mecir’s Tennis (287) 左腕主導のフォアハンド

フォアハンドのパワーは左肩または左上からもらうことを書きました。そのためにいくつか、注意するポイントがあります。

  • スイング中に、左手のひらが上を向かないこと。(できれば、地面方向を向いていること。)
  • スイング中に、左脇が(やわらかく)閉まっていること。左脇が開かないこと。
これらを注意することで、体の左側から力が逃げてしまわないようになります。

2016年2月7日日曜日

Mecir’s Tennis (286) フォアハンドとバックハンドの違い(3) レディーポジションでラケットヘッドをネット方向に向けること


フォアハンドとバックハンドの違い(1)で、テイクバックの始動ではラケット(つまり腕)ではなくまず体を回転することを書きました。この際、ラケットヘッドがレディーポジションで横を向いていたらどうなるでしょうか。

テイクバックで体が横を向く(肩がネット方向を向く)ためには、ラケットは大きく回転することになります。しかも、これはまだテイクバックの完了ではありません。ここから腕でラケットを引くわけです。

一方で、適切なラケットの回転で体の線とラケットの線を平行にするとどうなるでしょうか。この場合は、中図の通り、肩がネット方向を向きません。

したがって、小さなラケットの回転で肩がネット方向を向くためには、右図で示すようにレディーポジションでラケットはネット方向を向かねばならないのです。右図で体の回転量とラケットの回転量を比較してみてください。体はほぼ90度回転しますが、ラケットの回転はわずかです。この差が「ラケットを残して体だけを回転する」ことを意味しているわけです。テイクバックの最初にラケットと体を一体で回転すると、ラケットは横方向(2時から3時方向)を向いてしまいます。これではいけないのです。

あらかじめラケットをネット方向に向けておき、テイクバックのはじめにラケットと体の角度に差が生じることが、そのあとのテイクバックをスムーズにしてくれます。

Mecir’s Tennis (285) フォアハンドとバックハンドの違い(2) ボールが飛んできたらすぐに横を向く(初心者?)

テニスを習い始めた時に、多くの人が「ボールが飛んできたらすぐに横を向くように」と言われました。その理由を、「テイクバックを早くするために」と教わったはずです。

しかし、それは一方で、どんなボールに対しても横を向いて、まるでカニのように(?)ボールを追いかける「典型的な初心者スタイル」のような気がする人もいるでしょう。

フォアハンドとバックハンドの違い(1)で、テイクバックの始動ではラケット(つまり腕)ではなくまず体を回転することを書きました。

したがって、「ボールが飛んできたらすぐに横を向くように」という初心者指導は、実はこういうことだったのです。ボールが飛んで来たら、腕を動かさずにまず体を横に向けること。腕と体をすぐに横に向けるということではないのです。



Mecir’s Tennis (284) フォアハンドとバックハンドの違い(1) フォアハンドテイクバックのはじめでは腕を残す

フォアハンドとバックハンドのテイクバックには、決定的な違いがあります。それは、腕の使い方です。図で説明します。

レディーポジションからそのまま体をフォアハンド側またはバックハンド側に回転することを考えます。この場合、もし、腕を全く動かさないと、体の線(図の青い点線)とラケットの角度は同じ状態になります。

一方、これに腕の動きを入れるとどうなるでしょうか。図を見ればわかるように、フォアハンドとバックハンドでは、腕の動きはこの角度に対して反対の効果になります。

フォアハンドでは、腕を回転方向にひくことで、角度はより広がります。一方、バックハンドでは、腕を回転方向にひくことで、角度はより狭くなります。

これはどちらが良いことでしょうか。正解は、バックハンド側でです。ラケットと体の線に角度がつくと、フォワードスイングでそれだけラケットが遠回りします。言い換えると、ドアスイングになります。したがって、テイクバックではフォアハンドもバックハンドも、ラケットの線と体の線は、できるだけ平行になることが望ましいのです。
そのためにはどうすればよいでしょうか。それはフォアハンドのテイクバックの開始では腕を残して先に体を回転させることです。腕を残して体を先に回転を始めるイメージはこちらです。動画像の最初のコマと二コマ目を見ると、腕が残って先に体が開店をはいじめていることがわかります。その結果、テイクバックの途中で、ラケットと体が平行になっています。つまりラケットヘッドがネット方向(正確には1時方向)を向いています。

フォアハンドではこのような複雑な動きが求められますが、バックハンドはそれよりもはるかに簡単です。体と腕を一体に回転させてもよいが、腕を使えばそれだけ体とラケットが平行になります。本来の腕の回転方向に自由に腕を使えるのですから、それだけ腕はシンプルになります。(フォアハンドのようにバックハンドで腕を残して体を回転させると体とラケットに角度がついてしまいますが、そのような複雑なテイクバックをする人はいないでしょう。)

私は、フォアハンドがバックハンドよりも難しい理由は、ここにあるのではないかと思っています。

2016年2月2日火曜日

Mecir’s Tennis (283) テニスはボールをネットを越えて相手のコートに打つ競技

気を付けの姿勢でまっすぐ立ってみてください。そのまま、背筋を伸ばしたまま、しかも体を前傾にせずに、上体をまっすぐ立てたまま膝を屈伸していってみてください。

膝を曲げていくと、どうしても上体を前に倒したくなります。そのほうが楽だからです。この場合、足の裏の体重は、当然ですが指先側にかかります。

上体を直立したまま膝を曲げようとすると、足の裏の体重を指先側ではなく足の裏全体にかけることになります。どちらかというとお尻を突き出した形で、やや後ろ体重になっているのではと思うような形での沈み込みとなります。(しかし、実際にはのけぞるようにはなっていないものです。)

これが、メシールのスタイルです。見ようによってはやや不格好に見えるかもしれませんが、一方で、メシールのフォームを美しいと思う(上体がまっすに伸びた)フォームの基本形です。

これは、テニスはボールをネットを越えて相手のコートに打つ競技出会えることを考えると、理にかなったフォームです。なぜでしょうか。

もし、あなたが下から上にボールをこすりあげて回転をかけ、ネットを越えたボールが相手コート側でドロップするように打つなら、このような直立の上体にこだわる必要はありません。むしろ、それは、打ちづらくなるでしょう。

しかしもしあなたがラケットでボールを運ぶように打つメシールのようなテニスをするならば、このフォームは有効です。理にかなっています。なぜでしょうか。

このフォームでは、なんとなく体がのけぞってしまい、ふんぞり返ったような印象を受けるかもしれません。もし、ふんぞり返ってボールを打つと、打ったボールはどちらに飛んでいくでしょうか。まっすぐ横(地面に平行)でしょうか、地面と平行よりも下を向くでしょうか、逆に平行よりも上を向くでしょうか。

答えは、上を向くです。ふんぞり返っているのですから。そして、それでよいのです。

フラットドライブ系のストロークで悩ましいのは、意識がつい、ボールを地面と平行に打つイメージを持ちやすいことです。当然それではボールはネットを越えにくくなります。フラットドライブでは、どうしてもネットすれすれのボールになりやすく、その点がリスキーになってしまいます。

お尻を突き出し、上体を立てることで、ボールを打つ方向のイメージが自然にネットより高いところになります。言い換えると、上り坂に対してボールを地面(上り坂の斜面)に平行に打つようなイメージになります。

あくまで上り坂に平行なのであって、平坦な地面に対して上向きに打っているわけではありません。平坦な地面に対してえ上向きに打つのは、スピンボールのイメージです。

フラットドライブ系は、フォームを少し間違えると常にネットを意識させられます。スピンボールでネットすれすれを打つのは難しいのですが(回転量と方向を少しでも間違えるとネットしてしまうため)、フラットドライブ系はまっすぐ横に打つのはそれほど難しくありません。だからこそ、逆に、常にネットの上(たとえば1mぐらい)を狙って打つことが大切なのです。それにより、脳内イメージで随分と暗転したストロークを打つことができるようになるのです。


2016年1月17日日曜日

Mecir’s Tennis (282) フォアハンドのテイクバックではラケット、前腕、上腕、体幹で台形を作る


メシールのフォアハンドのテイクバックで、ラケットヘッドが0時から1時ぐらいの方向を向いています。つまり、ラケットヘッドはネット方向を示しています。

これが何を意味しているのでしょうか。「フォアハンドのテイクバックではラケット、前腕、上腕、体幹で台形を作る」ということです。テイクバックでは、この台形が維持されます。

イメージとしては、ラケット、前腕、上腕、体幹が作る台形(を含む平面)でテイクバックするイメージです。そのために、ラケットは写真のタイミングではまだネット方向を向くわけです。

ここで大切なことが数点あります。

まず大切なのは、肘の角度を変えないということです。この写真でも、上腕と前腕の角度は120度ぐらいですが、この角度を維持します。決して90度またはそれよりも小さい角度に腕をたたんではいけません。テイクバックが完了したら、つまりフォワードスイングに入ったらその限りではありません。

もう一つ重要なのは、ラケット面がこの台形の面内にあるということです。つまり、手首の角度は、内側に曲がりすぎても、外側に曲がりすぎてもいけません。ラケット面が台形内になるようにまっすぐにします。これは、言い換えると、レディーポジションでラケット面が10時から11時ごろの方向を向くことになります。上腕と前腕を含む面内にラケット面を置くと、その方向になるはずです。

フォワードスイングでは腕の角度は変わります(角度が大きくなります)。また、ラケット面はこの台形面から後ろ側にずれます。(ラケット面が台形面に対して遅れます。)しかし、この台形面のイメージはフォワードスイングでも維持します。それによって、スイングが安定します。

繰り返しになりますが、大切なのはテイクバックにおいては腕を線(または折れ線)で意識するのではなく、面で意識することです。腕を面で意識することでテイクバックでのラケット面が安定します。また、フォワードスイングでも腕のぶれが小さくなります。

このイメージの時に、右わきは開くでしょうか、閉まるでしょうか。答えは、「ケースバイケース」だということです。ボールが低い場合は脇は閉まりますし、高いときはやや開くでしょう。ことさら脇の開きを気にする必要はありません。打ちやすいように脇を開ければ(または閉じれば)よいのです。



2016年1月9日土曜日

Mecir’s Tennis (281) 疲れてきたときに注意すべきこと

長い時間練習していると、体力がなくなってきてだんだんとスイングがおかしくなる(ブレてします)ことがあります。自覚できるぐらいフォームが崩れ、スイングの力がどんどんボールに伝わらなくなるのがわかります。スイングの力がボールに伝わらないため、その分無理にスイングします。スイングに無理が生じると、正しいスイングからずれてきます。ずれてくると、インパクトでボールに力が伝わりません。

悪循環です。どうしてそうなってしまうのでしょうか。

理由の一つとして、「テイクバックでラケットヘッドが上がってしまう」ということがあります。言い換えると、テイクバックで腕を使ってしまうのです。

本来は、テイクバックでは腕を使いません。体の回転に引っ張られてそのまま腕も後ろに回転します。しかし、疲れてくると、この原則がぶれてきてしまうのです。

しかし、疲れてきてインパクトが弱くなったりぶれたりすると、それを補って強い球を打とうして、無意識にだんだんとテイクバックで腕を使ってしまうようです。

もう一つの理由として、フォワードスイングで腰の回転と腕の回転が一致してしまうということがあります。腰の回転に対してわずかに腕が遅れることで、ボールにパワーを伝えることができることを以前書きました。(同時に、腕が遅れることで腕でスイングをコントロールできます。)これをつい忘れてしまい、腰と腕が同時に動くため、パワーが伝わらなくなるのです。
  • 腕を使わず腰の回転でテイクバックをしているか
  • テイクバックでラケットヘッドが下がっているか(上がっていないか)
  • 腰の回転にわずかに腕が遅れて出ているか(腕が腰の回転に同期していないか)
をチェックするのがよいと思います。

2015年12月29日火曜日

Mecir’s Tennis (280) スルメのようなメシールのプレー

1988年ソウルオリンピックのテニス男子決勝のビデオを見ていると、解説の坂井利郎さんがメシールを評してこう言っていました。メシールのプレーは、どちらかというとスルメの様にふにゃっとしている(が、すごいボールを打ってくる)、と。

確かに、メシールのプレーは、どちらかというとルーズでいい加減な打ち方、ふにゃっとしていてとらえどころがない、そんなイメージがあります。

一方で、メシールのビデオを見る限りメシールのストロークはたいへんきれいで、きちんとしたフォームであることがわかります。当時のマッケンローの感覚だけに頼った雑な打ち方と比較すると、丁寧さが際立ちます。むしろ当時の他のプレーヤーよりもきちんとしたフォームでボールを打っているように思えます。

この2つの矛盾したイメージがどこから来るのか、私には長い間よくわかりませんでした。

しかし、分析していくうちに、カチッとしているのはテイクバックまでであることがわかってきました。つまり、テイクバックまでをカチッとする(つまり腕には自由度を与えない)ことで、そのあとのフォワードスイングからの腕の動きに自由度が与えられていたのです。

もし、テイクバックから腕に自由度を与えるならば、逆にフォワードスイングでは腕の自由度を失うでしょう。今は厚いグリップ全盛期ですが、厚いグリップのフォアハンドがそうです。テイクバックに自由度がある分、フォワードスイングでは腰の回転と腕の回転が一体化します。(ボールをヒットする直前あたりまでは、両者はほぼ一緒に動くように見えます。)

メシールの自由なフォアハンドは、つまりフォワードスイングでは腕を腰から解放してやらねばならないのです。フォワードスイングでもテイクバック同様に腰と腕を連動させてしまうと、メシールのじゆでふにゃっとしたスルメのようなスイングは成立しません。




Mecir’s Tennis (279) 侍の刀のようにテイクバックしよう(2) フォアハンドでは左肩を「入れる」

グランドストロークでは、①上体をしっかりと立てる(体幹をまっすぐにする)こと、②状態の力を抜く(腕の力を抜く)ことが重要です。これを実現するためには、ボールが飛んで来たらまず左肩を0時の方向に向けることです。いわゆる「左肩を入れる」ことが大切です。

フォワードスイングでは腰の回転と腕の回転はずれが生じるのですが、腕の回転の力を利き腕を使いたくありません。利き腕の役割はボールにパワーを与えることではなく、ボールをコントロールすることだからです。

では、腕のスイングのパワーはどこからもらうか。一番良いのは、左肩です。または左腕です。左腕が肩の回転を引き出して、その回転で右腕も(少し遅れて)出てくるのが一番良いのです。

そうすることで、右腕(利き腕)に力を入れる必要がなくなります。

しかも上体が立っており顔が動きませんので、目はボールをしっかりとらえることができます。

後は右腕は、ボールを自由にコントローすればよいのです。ただし、そのためには、それまでのおぜん立てのバランスがすべて整っている必要がありますが。腰の回転、左腕の回転、右腕が遅れてくるタイミングなどにアンバランスが生じると、その結果、利き腕は正確にボールをヒットできなくなってしまいます。

話を戻しますが、右腕(利き腕)の負担を軽くするためにも、「ボールが飛んで来たらまず左肩を入れる」ことを条件反射にせねばなりません。

Mecir’s Tennis (278) 侍の刀のようにテイクバックしよう(1) 腰と腕の微妙な関係

以前、構えるときに侍が刀を構えるようにと書きました。フォアハンドのテイクバックでも同じです。右腰の刀と同じようにラケットを右腰においてテイクバックします。つまり、テイクバックでは腕を使わず、腰の回転によって腰の位置に置いたラケットが(つまり腕が)一緒にテイクバックします。

その分、フォワードスイングは「懐が深く」「ラケットが遅れて出てくる」イメージになります。ラケットがまるで体の後ろ側にあるようなイメージがするかと思います。

その際に気を付けることがあります。それは、フォワードスイングでは体の回転(腰の回転)と腕の振りを完全に一致させてはいけないということです。

テイクバックでは両者が一致しているので、ついフォワードスイングも同じように考えてしまいがちですが、そうではありません。

フォワードスイングで腕の振りが体の回転についてくる(少し腕が腰の回転よりも遅く出てくる)のはよいのです。腕の振りはあくまで腰の回転に引きずられて(先導されて)スタートします。絶対に腕を独立に動かしては(フォワードしては)いけません。

ただし、腕の回転は腰の回転に対して少しだけ遅れて出てきます。そこに腰の回転と腕の回転の「ずれ」が生じます。

その「ずれ」を作るためには、テイクバックの際にそのことを意識しておく必要があります。テイクバックの段階で「今は腰と腕は一緒に動いているが、フォワードスイングでは少しずれが生じるんだぞ」と意識せねばなりません。

このことを忘れると、ドンピシャのタイミングのボールについては打ちやすいが、それ以外のボールには対応できないスイングになってしまいます。どんなにスピードがあってもまっすぐに飛んでくる相手のボールは打ちやすいが、スピードはないのに高く弾んだような緩やかなボールが打てない、というようなことが起こるのです。

まとめると、腰と同時に(腰に引っ張られて)テイクバックする腕は、しかしテイクバックの最後で腰の動きから独立になります。とはいえ、フォワードスイングでは腕は腰に引っ張られて出ていきます。フォワードスイングの最初、腕の力は使いません。が、腕は、ボールコントロールする分だけは自由度を持っていなくてはなりません。

フォワードスイングでは、この微妙なずれの感覚(腕の自由度の間隔)が重要なのです。

なお、テイクバックからフォワードスイングにかけて、腕が腰から解放されるためには、腕の力が抜けていることが必要です。腕の力が入っていないと、まず腰の回転があり腕がそれに(力が入っていないので)ついていきます。しかも、腕に力が入っていないので、腕は軽やかに自由に動き始めることができるのです。

Mecir’s Tennis (277)  勇気をもって上半身の力を抜こう(2)

上体の力を抜くためには、膝が柔らかく使われていることが必要条件となります。もし、フォアハンド・バックハンドで体の部位を意識するなら、まず最初は膝です。例えば、レシーブのレディーポジション(=構えているとき)では、膝を意識します。ストローク練習でも、相手が球出しする際には、まず膝を意識します。

構えているときに膝を意識するということは、一言でいうと、膝を折るということです。極端に言うと、そのまま膝を曲げていくと膝が地面につくような形で、「膝を前に折り込む」のです。

メシールのビデオを見ると、試合前の練習ではそこまで膝を折り込んでいません。が、試合になるとしっかりと織り込んでいます。特にレシーブゲームでは明瞭にそれが見て取れます。その他、グランドストロークでも、相手がボールを打つ直前にしっかりと膝を折り込んでいます。

相手のボールが速くないときはそこまでする必要はありません。が、相手のレベルが高く、相手のボールが速い時はこのことが重要です。

その後、ボールを追いかえる際も、膝を意識します。フットワークでは、膝が伸びないことが大切です。メシールのプレーを見ても、前後左右にフットワークする際には膝が折れています。そのおかげで、上体はぶれず、地面に垂直の状態を維持できます。その結果、ボールをヒットする際にも上半身に力を入れる必要がなくなます。同時に頭の位置がぶれないのでボールコントロールが正確になります。

フットワークで膝を使う(意識する)ことは、このようにいいことずくめなのです。

Mecir’s Tennis (276)  勇気をもって上半身の力を抜こう(1)

メシールのフォームを見ていると、上体(上半身)の力がとても抜けていることに気が付きます。その代わりに、何度も書いていますが、上半身(体の軸)がまっすぐです。突っ立っているようにすら見えます。

上半身の、特に腕の力を抜くのは勇気がいります。一つ間違えるとボールを強く打つことができない気がするからです。

もし、上体の力を抜いてもパワーのあるボールを打つことができないとすると、①正しいフォームでボールを打っていない、②上半身(腕)以外に力を入れるべきところ(例えばひざとか腰とか)を正しく使うことができていない、ことが理由と考えられます。

とくに、フォアハンドでは、ボールを打つ際に上半身で気を付けることは、次の通りです。

  • 高い打点と低い打点で手の中で力を入れる場所を変える。
  • 腕の力を抜くことで腰(および肩)の回転に対して少しだけ腕が遅れて出てくるようにスイングする。
高い打点の場合には、掌の人差し指側(親指側)に力を入れます。逆に低い打点の場合には、薬指側(小指側)に力を入れます。腕に力を入れていない分、てのひらの使い方を間違えるとラケット面が微妙にずれやすいので、この点は重要です。

腕が少し遅れてくることで体のフォワードスイングと腕のスイングに微妙なずれが生じます。これが、ボールへのパワーになります。腕に力が入っていなくても、このずれからパワーをもらうことができます。

しかも、腕が遅れて出てくることで、腕の動きは体の回転から自由になります。ボールを操作することができます。スイングは体の回転で打つ・腕を使ってはいけないとよく聞きます。いわゆる「手打ちはよくない」というあれです。しかし、それは嘘です。体の回転に引っ張られて後から出てくる腕(手)は、自由に使ってよいのです。手打ちすることで、ボールを好きな方向に打ち分けることや、微妙なラケット面操作が可能になります。

繰り返しますが、それらを許しているのは、上半身・腕の力が抜けていることと、体の軸がまっすぐであるということが条件となります。

そして、上体(体の軸)がまっすぐになるためには、膝を柔らかく使うことが必須です。

2015年7月18日土曜日

Mecir’s Tennis (275)  ボールから離れてインサイドアウト(逆クロスにボールを打つイメージ)

フォアハンドでは、常に逆クロスにボールを打つ体勢を作ってそこから逆クロス、ストレート、順クロスにボールを打ち分けます。順クロスに打つ体勢から逆クロスに打つことはできません。(これはバックハンドも同じです。)

そのためには、ボールから距離を取るようにします。浅い球でも、深い球でも同じです。

ボールとの距離を取ると、自然に左手が前に出ます。左手が前に出ることで、肩の回転でスイングをすることができます。左手が遊んでいると、右手だけでスイングすることになり、力をうまくボールに伝えることができないうえに、右腕の負担が大きくてラケット面がぶれやすくなります。

肩で回転するスイングでは、フォロースルーが大きくとれます。フォロースルーが大きくとれると、インパクトからフォロースルーにかけてのスイングをゆっくりと振ることができます。早いスイングをしなくても、大きなフォロースルーがボールに厚い当たりを作ってくれるからです。

その結果、深くて重いボールを打つことができるのです。

インパクトからフォロースルーまでの一連の動作はすべては連動しており、ボールとの距離を取ることから始まっているのです。

Mecir’s Tennis (274)  もじもじポーズに加えて右腰にラケットをセットする

フォアハンドでは、右腰にラケット(正確には右腕)を「セットしてしまう」のがよいです。右ひじあたりがちょうど右腰のところに来ますので、その両者を一体化させてレディーポジションからテイクバックを行います。

テイクバックの間は、右腰を動かす(回す)だけで、右手は動かさないイメージです。右手は、右腰についていくだけです。肘から先の前腕部も動かしません。(ただし、高いボールの場合は前腕部は使ってもよい。)

これにより、テイクバックでは腕を動かすことができず、腰の回転主導でテイクバックができます。腕が動かないので、ラケットも動きません。

そうすると、テイクバックでラケット面が動かず、薄めのグリップでも精度の高いラケット面が作りやすくなります。その結果、大きなフォロースルーで強くボールを打ちやすくなるわです。


2015年6月30日火曜日

Mecir’s Tennis (273)  視線を高くできるか・視野の外に手がある違和感に慣れる

メシールのテニスでは、レディーポジションで「女の子のもじもじポーズ」ということを何度も書いています。そして、グランドストロークでは、フォアでもバックでも背筋をしっかり伸ばします。

これらは何を意味しているでしょうか。

一つ目は、目線です。背筋を伸ばしてボールを打つということは目線がその分、高いところにおきます。あたかもダンプカーを運転しているような、高いところに目線が来ます。顎が上がるわけではないのですが視線が高いところから見下ろすような感じになります。これは、高いボールを打つ場合には違和感ないのですが、低いボールを打つ際には目線とボールに距離感じます。

二つ目は、手の位置です。目線が高く、一方で手の位置は(もじもじポーズであるために)下の方になりますのでその距離が随分と離れているような感覚になります。しかも、目線と手の位置が離れているために、手が視野に入りません。視野の外、下の方に手があるイメージです。

これらは慣れないと違和感を感じます。しかし、慣れなくてはなりません。メシールのテニスを追及するのであれば、視野の外(下側)に手があるイメージに慣れる必要があります。


2015年6月16日火曜日

Mecir’s Tennis (272)  トロフィーポーズの理由

メシールのサーブでは、というよりも一般にテニスのサーブでは、トスアップの後でトロフィーポーズになります。それはなぜでしょうか。

ごく基本的なことですが、大切なことです。

よく知られていることですが、テニスのサーブでは、身長が高い人であってもインパクトポイントはネットよりも「低い」のです。つまり、インパクトポイントとネットの一番高いところを結ぶ線の延長戦は、サービスラインを超えます。つまり、インパクトポイントから直線でサーブを打っても、サービスエリアにはボールは入りません。まして、重力がある限り、直線でサービスエリアに向かうボールは、必ずネットするかアウトするのです。

つまり、どんな長身なプレーヤーであっても、身長190㎝のメシールであっても、サーブでは上にボールを打ちあげなくてはならないのです。スピンであっても、重力であっても、ボールは上に打ち上げて、その後でボールは落下して、初めてサービスエリアに入ります。

つまり、サーブは、打ち下ろすことは絶対にない、必ず打ち上げるのです。となると、トロフィーポーズには合点がいきます。トロフィーポーズで左手(右利き)が指さしている方向が、まさにその打ち上げる方向であるわけです。

トロフィーポーズを含めて、サーブで重要なことをまとめておきます。
  • トロフィーポーズでは、両肩と左手は真っ直ぐになりますが、その直線は右肩の方に傾きます。両肩が地面に並行になってはいけません。
  • トロフィーポーズでは体重は、7:3か6:4ぐらいで右足にかかります。右足荷重の右肩下がりです。ずいぶんと体の右側が後ろに傾いているようなイメージですが、それでよいのです。何しろ、左上にボールを打ちあげるのですから。
  • トロフィーポーズは、右腰主導です。手で主導してはいけません。レディーポジションは、ストロークと同じく、もじもじポーズです。
  • トロフィーポーズの前後では、右ひじを蝶番(ちょうつがい)として、体に並行に前腕を使います。体に垂直方向に動かしてはいけません。脳内イメージとしては、お金持ちが内輪で仰ぐようなイメージです。

2015年6月10日水曜日

Mecir’s Tennis (271)  再びもじもじポーズ考察

メシールのフォアハンドのレディーポジションは、「女の子のもじもじポーズ」ということを何度か書いています。

その理由は、なんでしょうか。

もじもじポーズでラケットを持った場合と、両手腰のあたりにある場合、胸の前にある場合では、手(両手)の自由度が違います。

手が上の方(たとえば頭の上)にあるほど、手の自由度は増えます。例えば、両手を頭の上に置くと、(昔懐かしいピンクレディーのUFOのように)大きく手を回すことができます。胸の前でも、両肩の間ぐらいは自由に動きます。一方で、もじもじポーズでは、手の位置はほとんど動くことはできません。足の動きや腰の動きに追随するだけです。

このことがとても大切なのです。特に、テイクバックにおいて手の動きが足や腰の動きと別々になると、スイングはあっという間に不安定になります。初動において手が足の動きについていくためには、このもじもじレディーポーズが重要になるわけです。

ただし、この方法は一つ難点があります。それは、例えばレシーブなどで相手のボールが速く、足を十分に動かしたり、腰を十分に回転する時間がない場合には対応が遅れるということです。こういう場合は、どうしても手の自由度を上げて対応せねばなりません。そこは、相手のボールに合わせた使い分けが必要になります。

2015年5月26日火曜日

Mecir’s Tennis (270)  フォアハンドの最後の「〆(しめ)」

ミニテニス(ショートラリー)、チャンスボールの浅い球のアプローチショット、相手のボールが(スピードはなくても)弾む・滑るなど多彩なボールである場合、走らされてのヒット。

これに共通するのは何でしょうか。薄いグリップでは不安定になりやすいという点です。

特にミニゲームで安定したフォアハンドが打てないと、上のすべてのショットを安定して打つことはできません。では、どうすればミニゲームで安定したボールを打てるでしょうか。

結論を言うと、スイングの〆(しめ)の部分として、肘から先のスイングをすることです。

フォアハンドでは、足が回転し、腰が回転し、肩が回転し、両腕が回転します。これらはこれまでに何度も書いてきました。しかし、これでは「臥龍点睛を欠く」のです。一番肝心な「眼」に当たるのが、肘から先の動きです。

ミニゲームは、ボールもゆっくりなので、一言でいうと「肘から先だけで打つだけでよい」ことになります。これは、上の「緩いボール、変化の大きいボール」を打つ際のポイントになります。

この「スイングの〆」としての肘から先の動きが、ボールのコントロールを決めます。裏返して言うと、肘をまっすぐにのばして、肩から先の腕を一本の棒のようにしてはいけないのです。あくまで、スイングの最後に、肘を支点とした肘から先の腕のスイングがなくてはなりません。これがない限り、ボールをコントロールすることは一切できないのです。

メシールのフォアハンドの最後の部分を見てください。スイングの最後に、肘から先を回転させていることがわかります。

Mecir’s Tennis (269)  サーブはサッカーのスローイン

以前、テニスのサーブを野球のピッチャーのフォームと似ているというのは間違いだと書きました。野球経験(ピッチャーの経験)がない人であればよいのかもしれませんが、経験があると、この説明は逆効果になります。

テニスのサーブと野球のピッチャーのフォームの違いはたくさんありますが、一番の違いは「腰を回転するかどうか」だと思います。

野球のピッチャーのフォームでは腰を強く回転させます。テニスでは、むしろ回転しない(インパクトまでは)のです。まったく異なります。

もし、テニスのサーブの正しいフォームに近い他のスポーツでいうと、サッカーやラグビーのスローインです。特に、左足を前に出したロングスローインが一番イメージに近いと思います。次の点で、スローインに近いと言えます。

  • 左足を前に出すことで、ばねが左足になる。
  • 腰を回転させず、ぎっこんばったんの前後の動きでサーブする。
  • ロングスローインのようにラケット頭の後ろに来る。そのために両方の肘が高く上がる。
その他で気を付けることは、腕に力を入れないことです。脱力した状態で上のスローインをします。私は、最近、サーブを打つときに心の中で「スロー・イン!」とつぶやきながらサーブをしています。

2015年4月1日水曜日

Mecir’s Tennis (268) 正しいサーブの打ち方

どういうわけか、巷では、スピンサーブが打てることが大切なことだと考えられています。ストロークも同じで、なぜかスピンが打てることが大切だと思われています。

大切なのは、正しいフォームでフラットが打てることです。そしてそこから、スピン系を打てるようになるのが正しい手順です。

正しいフォームを見につけることなく、スピンサーブが打てるわけがありません。しかし、実際には、「正しいフラットサーブの打ち方」の説明があまりにも少ないのです。

ここでいうフラットサーブは、回転が少なく強い当たりのサーブという意味ではなく、一番シンプルな打ち方という意味でのフラットサーブという言葉の意味で書いています。

正しいサーブの打ち方は、意外に言葉で説明するのが難しいです。言葉で書くことはできるのですが、それを正しい脳内イメージにするのが難しいのです。

  • 両腕を両肩と同じ高さで、一直線にします。両腕の肘を90度曲げます。
  • 胸を張ります。肩の線が一直線になるようにします。肘を下に下げては絶対いけません。肘が水平になるようにします。
  • そこから、腕の力を一切抜きます。腕に力を入れてはいけません。すべての腕の力を抜きます。
  • 肩の線を崩さないようにして、そのままボールを打ちます。腕の力を入れてはいけません。
  • 左ひざを柔らかく使います。それによって、上下運動(下から上の動き)を作ります。
これだけです。これだけなのですが、それが意外に難しのです。どうしても腕を使ってしまうためです。しかし腕の力を抜いても、十分に強い当たりのサーブを打つことができます。

まず、この基本フォームが身についたら、そのあとでスピンサーブなどを習得します。まずは、この基本フォームを身につけねばなりません。

2015年2月23日月曜日

Mecir’s Tennis (267) メシールの名前の付いたスタジアムがオープンしました!そして貴重なSrとJrの2ショット映像

スロバキア語は全く分からないのですが、メシール親子(二人ともミロスラフなのでややこしい)の映像と、メシールのプレーがちょっとだけ見ることができる貴重な映像です。
http://www.ta3.com/clanok/1056221/v-ziline-otvorili-novu-tenisovu-halu.html

ジリナという町にメシールの名前の付いたコートができたというニュースのようです。ジリナは、スロバキア北西の都市で、首都ブラチスラヴァから200キロほど離れており、スロバキア第4位の都市であるとのこと。

ジリナ市のスポーツホールは、保存したい

2015年2月22日日曜日

Mecir’s Tennis (266) イースタングリップのスピン系フォアハンドの打ち方

薄いグリップのグランドストロークは、ボールを厚くとらえるイメージがあります。いわゆる、フラットドライブ系です。

しかし、ゲームでのストロークを考えると、フラットドライブだけで対応できないボールがあります。例えば相手のゆるく浅いボールは、フラットドライブよりも回転をかけて打たねばなりません。つまりスピン系のボールです。

薄いイースタングリップだからといって、スピン系ボールを打たなくてもよいということではありません。むしろ、薄いグリップ系はボールの多彩さが武器ですから、スライス、フラットドライブ、スピンのどのボールでも打ち分けなくてはなりません。度のボールに対しても、2,3種類の選択肢から打つボールを選ぶことができるのが理想です。

私は厚いグリップのフォアハンドストロークを打てないのでよくわかりませんが、例えば錦織のフォアハンドを見ているとテイクバックがとても小さいことがわかります。イメージとしては、テイクバックせずにラケットをインパクトポイントにおき、インパクト時に下から上に強烈で高速にラケットを動かしているように見えます。

それと比べると、イースタングリップには必ずテイクバックが必要です。特に、スピン系フォアハンドを打つケースは相手のボールが速くない場合ですので、テイクバックを取ることになります。(逆に、速いボールに対してラケット面を作って、相手のボールの力を利用してフラットドライブを打ちます。)

つまり、イースタングリップのスピン系フォアハンドは、テイクバックを取って打つわけです。

では、フラットドライブ系とどのように打ち分けるのか。一言でいうと、「早めにスイングを開始すること」に尽きます。

まず、通常のスイングよりも早くスイングを開始します。そして、フラットドライブの場合のインパクトよりもインパクトを後にします。フラットドライブであればインパクトしている点よりも後で(言い換えると前で)ボールをヒットするのです。

逆に言えば、そのためにスイングの開始を早くするわけです。

通常、厚い当たりを目的にスイングしていると、なんとなく力が入らないような感じがしますが、それでよいのです。速くスイングするのではなく、早くスイングする。それにより、インパクトの点を通常よりも前にするのがコツです。

そうすると、自然にフォロースルーも大きくなると思います。

フラットドライブよりもスピンの方がスイング開始が早いということは、基本的にはスピンボールを打つことができるタイミングで、つまり早いタイミングで、テイクバックを開始せねばならないということになります。

2015年2月21日土曜日

なんだ、錦織が勝ってもおかしくないじゃないか

昨年(2014年)の秋に有明コロシアムで行われたエキシビションマッチ(ドリームマッチ)の再放送を見た。アガシ、チャンという二人のレジェンドがシングルス、ダブルスでプレーをした。

ダブルスは松岡修造を含めた錦織圭を含む4プレーヤーで行われたのだが、試合前のフォトセッションで驚いた。マイケル・チャンが小柄なのは知っていたがアンドレ・アガシもそれほど背は高くなかった。簡単に言えば、錦織の方がアガシよりも、もちろんチャンよりも、身長が高かったのだ。錦織は公称178㎝、アンドレ・アガシは180㎝である。錦織が低めに身長を報告する意味はないので、おそらくアガシがサバを読んでいるのであろう。実際、アガシが現役中にも、アガシが180㎝も身長があるようには見えなかった。

(ところで、4人の中で最も、というよりも唯一の、上位ランカーの経験がない松岡修造が一番長身だったのは、やや皮肉な話である。)

今のところの錦織は、グランドスラムを達成したアガシはもちろん、全仏オープンを制して世界第2位まで上り詰めたチャンにも届いていない。しかし、体格ということだけでいえば、その可能性は十分あるわけだ。アガシも、チャンも、錦織よりも身長が低いのに、十分に素晴らしい戦績を収めてきたのだから。

日本人は体格で不利だということは、ここでは言えない。なんだ、錦織が勝ってもおかしくないではないか。

2015年2月15日日曜日

Mecir’s Tennis (265) サーブで左側に壁を作る方法

サーブにおいて重要なことは、左側の壁を作ることです。今回は、サービスで体の左側の壁を作る方法を説明します。

ボールは打ちませんが、手にボールを持って次の手順で壁を作ります。まず、レディーポジションで構えます。そこから左足に体重を乗せます。さらに左ひざを曲げて、そこに体重を乗せます。次に左手をトスアップの状態で上にあげます。(実際にトスアップする必要はありません。)そのまま左ひじに体重をかけて沈み込むと、これ以上は体重をかけることができない(体重をかけると前に倒れこんでしまう)ところがあります。

これが「サーブの時に体の左側に作る壁」です。この状態を作ることが、サーブのポイントです。

この状態に対して、フォアハンドで以前書いた「えもんかけ」の打ち方をします。つまり、腕には力を入れず、肩の回転だけでサーブのスイングを行います。

右ひじは90度、手首は120度で固定したまま、腕と肩の形を変えずにそのままスイングします。肘を90度に曲げているということは、つまり「腕は曲げたまま」であるということです。腕が伸びるのはインパクト後です。テイクバックまでは、肩の回転だけでスイングをします。

トスが乱れても腕の動きで調整をしてはなりません。スイング全体の軌道を肩の動きで修正することで、トスの乱れを調整します。たとえば、後ろにトスが乱れた時は、スイングをより横方向にすることで、スピン系のサーブになります。(本来は、スピン系のサーブを打つためにトスが後ろになるのが正しいのですが。)

2015年2月13日金曜日

Mecir’s Tennis (264) サーブの右手始動型・左手始動型・両手始動型

メシールのグランドストローク、とくにフォアハンドを分析してきたこのブログですが、ストロークと比べるとサーブやボレーはほとんど話題にしていません。

その理由は、ストロークと比べてメシールのサーブ、ボレーは「平凡」だからです。ボレーは、例えば同時代の選手でいえばエドバーグなどの方が美しいでしょう。サーブも、メシールのサーブは取り立てて魅力的には、私には見えません。

ここでは、あまり詳細ではないですが、メシールのサーブを分析してみようと思います。特に右手と左手のタイミングについて考えます。

レディーポジションからトスアップを始める最初の起動、右手からでしょうか、左手からでしょうか、それとも両手同時でしょうか。

これについては、調べていないのですが、右手始動タイプ、左手始動タイプ、両手始動タイプなど、プレーヤーによっていろいろなのではないかと思います。どんなサーブを打つプレーヤーがどのタイプに属するのかについては、いつか分析しようと思いますが、今は理解できていません。

ただし、メシールについては右手始動型です。もう少し正確には右腰始動型です。右腰とそれに続て右手が先に動き始め、そのあと左手が動きます。左手がトスアップを始めるタイミングでは、右手はすでにはっきりと上に動き始めています。

その理由については、追って「サーブのタイプ分け(2)」で分析したいと思います。

往年の名選手・九鬼潤さんが脱帽「錦織は別格。全豪優勝を狙える」

日刊ゲンダイの記事です。ネット上からいつか消えてしまうと思うので、要旨だけでも残しておきます。なお、一番最後の「九鬼先生に習いたい」という生徒は私ではありません(この時点では生徒ではなかった)が、自分のことを言われているような気がします。

かつての戦績とはいえ全仏オープンでベスト32に入った元世界ランキング74位のプレーヤーから教わることができるのですから、私でなくても習いたいと思うのは自然なのではないでしょうか。しかも、九鬼潤と言えば、日本で初めてオープンスタンスでフォアハンドを打った(メシールとそっくり)と言われているのです(こちら)。私にとっては、こんなに魅力的な「先生」はいません。

テニス4大大会の初戦、全豪オープンが始まった。日本中の熱い視線を一身に集める錦織圭(25)。今年は4大大会制覇の期待が高まるが、本日登場の九鬼潤さん(69)は80年の全日本選手権で優勝し、翌年には世界プロテニス協会(ATP)ランキング74位と当時の歴代日本人選手トップに立った。今どうしているのか――。

■夢のまた夢だったウィンブルドン優勝もある

「ボクや松岡(修造)クンが現役だった頃は世界4大大会の1回戦を突破したり、ATPランキングの100位以内に入ることが大ニュースでしたからね。それが錦織クンは去年、ワールドツアーで4回優勝し、今やATP5位でしょう。もう我々とは別格も別格、異次元の大スターですよ。100年に1人の逸材と言っても過言じゃありません」

 JR横浜線相模原駅からクルマで7分の「ジュエ インドアテニス&ゴルフスクール」で会った九鬼さん、興奮した面持ちでこう言った。

「身体能力の高さもさることながら、彼の最大のストロングポイントはテニスセンスの素晴らしさですね。まさに天才肌。いちいち頭で考えて体を動かすんじゃなく、条件反射というか、一瞬のひらめきで自然に体がボールの動きに反応する。だから、どんな場面でも素早く、臨機応変に対応して勝ち進めるんです」

 もちろん、今回の全豪でもチャンスあり?

「もちろん! ケガさえなければ十分優勝を狙えます。今の男子プロテニス界は戦国時代。上位8人の実力差はほとんどなく、紙一重の状況です。しかもATP1位のノバク・ジョコビッチが27歳、2位のロジャー・フェデラーは33歳、3位のラファエル・ナダルが28歳、9位ながら去年ツアー4勝のマリン・チリッチが26歳。ベスト10に入ってる選手の中で25歳の錦織クンは、24歳で8位のミロシュ・ラオニッチに次ぐ若さです。あと2、3年はどんどん伸びてゆくでしょうから、ピークを過ぎたフェデラーを抜くのは時間の問題。世代交代とともに、彼が一気に世界の頂点に立つ可能性は高いと思います。全豪ばかりじゃなく、ボクらの時代では夢のまた夢だったウィンブルドン優勝を、もしかしたら錦織クンが達成するかもしれない。そう思うと、これからが楽しみでしょうがないですよ」

 全豪の決勝は2月1日。九鬼さんの力強い言葉で、そのコートに錦織が立っているのは間違いないような気がしてきた。

 さて、九鬼さんは12年前の4月から「ジュエ インドアテニス&ゴルフスクール」の校長兼コーチに就いている。

「当スクールはインドアのため、当然、天候や季節に左右されませんし、館内の通常コート3面とハーフコート1面はヒザや腰に負担が少ないカーペットコートを採用してます。もちろん、冷暖房完備で、託児所もあって、小さいお子さん連れでも大丈夫。オールシーズン、快適かつ安全にテニスを楽しんでいただけます」「校長といって、椅子にふんぞり返ってるわけにはいきません。今も火・水・土・日曜日の週4日、コートに出てます。担当してるのは中・上級者コース80分が9コマに、水曜日のジュニアコース50分を1コマの計10コマ。90人弱の会員さんを手取り足取り教えてます。たまに昔のワタシをご存じの方がいらっしゃって、“九鬼先生に習いたい”とご指名いただくこともある。正直、うれしいですね、ハハハ」

 かつての女子テニスのトッププレーヤー、井上悦子や雉子牟田明子のコーチでも知られた九鬼さん、教えるのはお手のものだろう。

2015年1月30日金曜日

2015年全豪オープン準々決勝 バブリンカvs錦織 バブリンカに必ず勝つ戦略が思いつかない

試合が終わって数日たってから、このゲームをビデオで観た。全豪オープンの開催地であるオーストラリア(東海岸)は日本との時差が小さい(2時間)ために、逆に試合を見る機会が減る。昼間は、仕事をしているためだ。

このビデオで今大会(2015年全豪オープン)の錦織のゲームを初めて観た。

一言でいうと、バブリンカが一枚も二枚も上手なゲームだったというのが試合全体を通じた印象だ。錦織が勝つ可能性はかなり低いゲームだったのではないか。バブリンカが何かの理由で調子を落とさない限り。そして、現実には、すべての選手がキリキリまでチューンアップをしてくるグランドスラム大会で、ベスト8以上の選手が「調子を落とす」などということはほとんどないだろう。

つまり、錦織はバブリンカに勝つチャンスはなかったと思う。逆に、全米オープンではどうして錦織が勝ったのだろうかと思うぐらいだ。

錦織のサーブは確かに良くなった。1週目の試合では、(統計データは知らないが)ビッグサーバよりも多くのサービスエースを奪ったゲームもあった。そして、ハードコートのグランドスラムでは、サービスポイントを稼ぐことは、勝ち上がるためには重要だろう。

しかし、バブリンカ戦を見る限り、それが裏目に出たように見える。サービスでポイントを取ることに意識が言った分だけ、逆に、錦織の持ち味であるイマジネーションあふれるグランドストロークの展開が鈍っているように見えた。

第3セットのサーブアンドボレーの戦略は、光明が見えない錦織のあがきのように見えた。

錦織のフォアハンドグリップは、異様なまでに厚いグリップだ。いわゆるヘビーなウェスタングリップ。当然、ボールはループ系になる。本来は、どちらかというと展開が遅くなってしまうタイプなのだ。

それを、錦織はベースラインから後ろに下がらないことでカバーしている。このグリップの子のボールで、ベースラインから下がってしまったら、錦織には勝ち目はない。

が、しかし、ベースラインから下がらない場合でも、スピン系の、つまりループ系のボールを武器にしている限り、錦織の早い展開にも限界がある。その限界を思い知らされたのが、このバブリンカ戦だった。

実際、これからの大会で錦織がバブリンカに勝つチャンスはあるだろう。しかい、「絶対に勝てるための戦略」は、思い浮かばない。早い展開によって、錦織はフェレールに負けることはないだろう。しかし、バブリンカには、いつでも負ける可能性がある。

どうすればよいのだろうか。それを考えるのは、マイケル・チャンの仕事なのだが。

Mecir’s Tennis (263) 「懐が深い」という誤った幻想 ~スイングの途中にインパクトが来るという話

メシールのフォアハンドは、懐が深いと言われていました。現在のプレーヤーにも、懐が深いというプレーヤーは多くいます。マレーなどがそうかもしれません。

「懐が深い」という言葉からは、「ボールを十分にひきつけて打つ」というイメージが湧いてきます。そして、それが誤った打ち方につながります。

まず、メシールのグランドストロークをスローモーションで見ると、一つのことに気が付きます。それは、ボールが自分のこと―にバウントしたタイミングで、フォワードスイングが開始されているということです。懐が深いストロークというイメージのあるメシールですが、おそらく当時のプレーヤーや現在のプレーヤーと比べても、フォワードスイングの開始タイミングは早かったと思います。

繰り返しになりますが、フォワードスイングのタイミングが早いということは、明らかに「ボールを引きつけて打つ」とは異なります。

メシールのグランドストローク(特にフォアハンド)の正しい脳内イメージは、次の通りです。「スイングの途中にインパクトポイントが来る。」ボールがバウントした時にフォワードスイングが始まるのですから、当然、スイングの途中にインパクトが来ます。ボールを十分にひきつけて手元にボールが来たときにインパクトするのではありません。

スイングの途中にインパクトが来るということは、言い換えるとインパクト後にもスイングは続いているということです。そして、「むしろ、インパクト後からスイングの力が入る」というイメージです。インパクト前はスイングは開始していますが、力は入っていません。体の力を抜いてスイングをします。ただし、スイングそのものはスタートしています。そして、ボールが当たる瞬間から強いスイングを開始するのです。

フラット系のあたりの厚いボールを打つ場合には、インパクトから強くボールを押し出すように打ちます。スピン系の当たりの薄いボールを打つ場合には、インパクトから速くラケットスイング軌道を上方向にします。特に後者(当たりの薄いボール)はボールを引き付けるイメージでは打つことができません。インパクト前からスイングが始まっている必要があるのです。

2015年1月23日金曜日

Mecir’s Tennis (262) 強いボールを打つ!

フォアハンドで強いボールを打つ方法。それは、背筋でボールを打つことです。しかし、もっと大切なことがあります。それは、背中を丸めない、ということです。

背中を丸め内容にするためには、肩を張ります。肩を張るイメージの写真を見つけてきました。写真のように肘を絞って(広げないで)、背中側に肘を引っ張ります。または、背筋運動のイメージがよいかもしれません。
私の場合、日常生活で猫背なので、強くボールを打つ場合には、肩を張ることを意識しないとすぐに猫背に戻ってしまいます。同じような方には、ぜひ真似をしてみていただきたいと思います。

Mecir’s Tennis (261) クロスラリーを試してみると分かってくること

メシールのフォアハンドは、基本はオープンスタンスです。これについて分析したいと思います。

まず、デュースコートどうしてのクロスのグランドストロークとアドバンテージコートどうしでのクロスのグランドストローク、打ち合って打ちやすいのはどちらでしょうか。

私は、メシールのテニスでは、アドバンテージコートのクロスストロークだと思います。

そういえば、今までに見たメシールのダブルスでは、男子ダブルス、ミックスダブルスのどちらでも、必ずメシールはアドバンテージサイド(バックサイド)でレシーブしていました。偶然かもしれませんが、メシール自身はバックサイドを好んでいたとも予想できます。

なぜ、メシールにとって、バックサイド(アドバンテージサイド)がよいのでしょうか。

実は、私自身も、グランドストロークの練習では、バックサイドのクロスストロークの方が、フォアサイドのクロスストロークよりも、気持ちよくボールを打つことができます。

一つの理由は、バックハンドストロークです。バックサイドの場合は、ボールが鋭角に飛んできますので右足(前足)を大きく踏み込みます。(原則的には、バックハンドストロークでは右足をクロスに踏み込むことになります。)つまり、右足の踏み込みが自然なのです。深く踏み込むことで、よりクロスにボールを打つこともできます。

一方で、フォアサイドのクロスストロークでは、バックハンドはボールをストレートに打つことになりますが、そのためにはバックサイド以上に右足を深く、つまりベースラインに沿って踏み込みます。右足の動き(レディーポジションからの移動量)が、バックサイド側の時よりも大きくなるわけです。その分、足の動きが大きくなり、負担が大きくなります。しかも、センター側でボールを打つフォアサイドのバックハンドでは、バックサイドの時と異なり、ボールをサイド側に打つのが難しくなります。センターのボールをバックハンドでサイド側に打つ(つまり、逆クロスに沈むボールを打つ)のが難しいことは、テニスを知っている人であればだれでも知っている通りです。。

バックサイドのクロスストロークがフォアサイドよりも打ちやすい一番の理由は、むしろフォアハンドストロークです。一言でいうと、オープンスタンスで打つからです。

バックサイドでは、バックハンドとは逆に、ボールは浅く入ってきます。(フォアサイドでは、逆に、深く入ってきます。)ボールが浅い角度であるとは、つまり体の向いている方向にボールが飛んでくるということです。(フォアサイドでは、逆に、体の線=両肩を結ぶ線と平行に飛んできます。)

その結果、バックサイドでのフォアハンドストロークでは、オープンスタンスでボールを打つことが多くなります。これが、メシールのフォアハンドにはよくフィットするのです。だから、逆クロスのフォアハンドの方が打ちやすかったわけです。

つまり、メシールのフォアハンドは、原則はオープンスタンスで打ちます。特別な場合を除いては、オープンスタンスが正しいスタンスであり、左足(前足)を踏み込んで打つことの方が特別なのです。

で、どのような場合に左足を踏み出すか?

まず、フォアハンド側に深いボールの時を考えます。その場合には、左足を踏み出すのではなく、右足を引きます。

そう考えると、左足を踏み込むのはボールが浅い場合、特にアプローチショットの時ぐらいです。そのぐらい特別な場合を除いては、基本的には左足はオープンで打つのがメシールのフォアハンドなのです。

2015年1月19日月曜日

Mecir’s Tennis (260) 回転半径と歩幅を小さめにしてみる

どうも調子が出ないなと思った時の対応策の一つとして、スイングの回転半径やステップの歩幅を小さくしてみるというのがあります。

スイング(フォアハンド)の回転半径を小さくするというのは、やや脇を締め気味にするということです。(ぴったりと締めてしまってはいけません。)意識としては、「ペンギン」になったような感じです。

こうすることで、肩の回転に腕が同期します。肩に引っ張られて腕がうごくという脳内イメージです。上半身の回転が(スイングが)ぶれにくくなります。

ただし、この場合、フォワードスイングまで小さくならないように気を付けなくてはなりません。ペンギンスイングをするのはあくまでフォワードスイングまでで、インパクトからあとはむしろ大きめのフォロースルーを取ります。

歩幅については、やや小さめにすることで、膝をうまく使えるようになります。歩幅を大きくした方ががっしりと安定しますが、その分だけ膝を使うのが難しくなります。歩幅を小さくして膝を使うと、パワーが膝から来ますので、上体の力がそれだけ抜けるのです。

いずれの場合でも、フォワードスイングをしっかり大きくとることでボールに最後までパワーが伝わり、肩も大きく回しきることが期待できます。

錦織のサーブ(マイケル・チャンの影響)

いよいよ、2015年の全豪オープンが始まった。ユニクロのWebサイトでは錦織モデル、ジョコビッチモデルの限定販売を始めたが、両プレーヤーのポロシャツは、半日で完売した。(私は間に合いませんでした。)

その錦織の2015年初めの大会のゲーム(対ラオニッチ戦)をテレビで見た。錦織のサーブがよくなっていると聞いていたが、映像を見て驚いた。マイケル・チャンの往年のサーブと、フォームがそっくりだ。

そのマイケル・チャンも、実は当初、サーブに悩んでいた。フレンチオープンで史上最年少で優勝した時のサーブは、優勝者としては信じることができないほどゆっくりとしたサーブだった。その後、チャンは世界ランキング2位まで上がるが、その間にもっとも改善されたのがサーブだ。体全体を使って打つサーブは、小柄な体から少しでも速いサーブを打つという工夫の表れだった。

錦織も、同じことを考えたのだろう。いや、チャンからそう指導されたのだろう。今後の錦織のサーブに注目したい。

Mecir’s Tennis (259) 軸を作る(「背筋をぴんと伸ばす」)

メシールのテニスでは(そして、おそらくほとんどのプレーヤーは)、体の軸を使ってスイングをします。軸は、地面と垂直になり、原則的には傾いてはいけません。

一方で、スイングに力を与えるのは、腕の力ではなく背筋です。

この2つを考えると、スイングで重要なのは背骨だということがわかります。

背骨を地面に垂直に立てて、背骨を軸に回転します。

背骨を意識することで、背筋の力でボールを打ちます。

つまり、ボールが飛んできた際には、上半身については背筋を意識すればよいのです。背筋をしっかり立てることで背骨を中心に体が回転し、さらに背筋でボールを打つことができます。

人間は(とひとくくりにしてよいのかわかりませんが)、疲れてくると背中が曲がってくるようです。特に、肩の方(つまり背中の上の方)が曲がってきます。いわゆる、肩が落ちる、という状態です。そういう時は、いったんブレークして気分を一新し、背中を張りましょう。

背筋をぴんと伸ばしなさい、と子どものころに学校でよく言われたものです。テニスのスイングで背筋を意識するのは、背骨中心回転と背筋力の一石二鳥なのです。

2014年12月2日火曜日

Mecir’s Tennis (258) テイクバックは肘でラケットを引く?

Mecir’s Tennis (256) テイクバックの始動は「ラケットを引き上げる」において、「テイクバックは下向きのラケットを上に引き上げる」と書きました。

これは、今まで、「テイクバックでは腕を使わずに腰の回転でラケットを引く」というのと矛盾しています。腰の回転でラケットを引くと、ラケットも当然、腰の回転に合わせて回転します。

この辺りは、本当に表現が難しいところだと思います。正解は以下の通りです。

テイクバックの最初の瞬間は、腕を使わずに体の回転で始動する。そのあと、すぐに、(腕を使って)ラケットをまっすぐ引く。ここでいう腕は、基本的には肘のこと。肘でラケットを引き上げる。

例えば、比較的似ているイワン・レンドルのフォアハンドは、右肘からラケットを引きます。これは、逆に言うと、体の回転に同期させず、最初から腕(肘)でラケットを引くイメージです。

メシールの場合は、最初は腰の回転でラケットを引きます。その直後から肘でラケットを引き上げるのです。

この微妙な配分が、手打ちでボールをヒットするのではなく、しかも縦にスイングする(体の回転方向にスイングするのではない)メシールのフォアハンド(バックハンドも)を可能にしています。

2014年12月1日月曜日

Mecir’s Tennis (257) レディーポジションでの手(グリップ)の位置

レディーポジションでは、次のことが大切です。
  • 腕に力を入れない。ひじを曲げない。だらりとたらす。(まっすぐに伸ばすのもNG)。
  • 手の位置はへそよりも下。(女の子のもじもじポーズ)
  • ラケットヘッドを相手の方向に向ける。
この「ラケットヘッドを相手に向ける」ためには、レディーポジションで両手(両手バックハンドなので両手でラケットを持つとして)を体の真ん中に起きたくなります。つまりグリップを体の中心線の上におきたくなります。

しかし、実際にへその位置(体の中心線上)に両手を置くと、ラケットヘッドはどうしても左側(11時、10時、9時)を向いてしまいます。そうすると、Mecir’s Tennis (256) テイクバックの始動は「ラケットを引き上げる」で書いたように、ラケットを前から後ろにまっすぐ引き上げることはできず、ラケットは体の回転と一緒に体の回転軸を中心に回ってしまいます。その結果、インサイドアウトスイングもしにくくなってしまいます。

実は、これはかなり深刻なことで、レディーポジションでの手の位置が、そのあとのスイングに大きく影響をしてしまうのです。薄いグリップ(イースタングリップ)はスイング軌道(スイングのベクトル)が縦方向(ウエスタングリップは体の回転方向)です。

両手でラケットを持つ際には、グリップエンドに近い側が右手になります。(右利きの場合。)それでもラケットヘッドをまっすぐ前に向けるためには、グリップの位置は体の右側に寄ります。つまり、右足の付け根辺りです。

そうすると、体の前を左手が横切り、グリップは右腰の前(右足の付け根辺り)に来るはずです。そうです、Mecir’s Tennis (255) 実践編・テイクバックのタイミング(侍は半身で構える)で説明した、侍の半身の体勢です。

これが正しい構えになります。バックハンド側にボールがきても、フォアハンド側にきても、そのままラケットを下から上に引き上げるようにテイクバックします。絶対に体の回転に合わせてラケットを回転してはいけません。


Mecir’s Tennis (256) テイクバックの始動は「ラケットを引き上げる」

テイクバックの始動をどのような言葉にするとよいか、ずっと考えていました。

テイクバックで大切なのは次の点です。
  • 腕で引かずに体の回転で引く
  • 腕に力を入れずだらんと垂らす
  • ラケットヘッドを下に向ける
このイメージに一番近い表現は「ラケットを足元から引き上げる」かなと思います。体で回転するイメージでは、どうしてもラケットヘッドが下を向かずに水平になったまま横に書いてしてしまうからです。

ラケット(ラケットヘッド)は最初は右足元にあって、下から上に引き上げるのです。この表現が一番ぴったりするように思います。これは、フォアハンドでもバックハンドでも同じです。

Mecir’s Tennis (255) 実践編・テイクバックのタイミング(侍は半身で構える)

今までは、メシールのスイングの分析をしてきました。参考にしていたのは、試合前のゲームの映像。手持ちのビデオでは、試合前のゲームから収録されているものは少なく、数少ない練習の風景から分析をしてきました。

これからは、実践編として、ゲームの映像などから分析した内容を説明したいと思います。

今回は、テイクバックのタイミングです。つまり、ボールが飛んできてどのタイミングでテイクバックをするのか。言い換えると、ステップワークとテイクバックのタイミングの関係です。
  • まずテイクバックをしてからステップワークをするのか(ラケットを引いたままステップするのは、ずいぶん体勢が辛そうなフォームです。)
  • まずステップワークをしてからテイクバックするのか(テイクバックが遅れるのではないか)
答えはそのどちらでもありません。1987年のWTCファイナルズ決勝でマッケンローと対戦した時のメシールのビデオに、それがはっきりわかる答えがありました。

まず最初に、メシールはレディーポジションではラケットを腰の下(へその下)で構えます。何度も書いている「女の子のもじもじポーズ」です。ラケットヘッドは下を向いています。また、ラケットヘッドは0時方向(ネット方向)を向いています。つまりヘッドはボールの方向・相手の方向を向くわけです。

肩をしっかりと両側に張り、腕の力を抜きます。腕をだらりと下げ、背中を丸めないようにします。背筋をしっかりと立てます。

次に、メシールは、フォアハンドでもバックハンドでも、ボールが飛んでくると、まず「刀を抜きます」。つまり、腕は動かさず、体の回転でテイクバックを始めます。(その様子は、まるで刀を抜いているかのようです。)その際、ラケットヘッドが下を向くのは、何度も書いている通りです。ただし、刀を抜いてはしまいません。刀を鞘から少し抜いた形のまま、フォアハンドまたはバックハンドにステップワークします。そして、ボールのバウンドなどのタイミングに合わせて、その体勢からテイクバックを行います。こちらは、ボールをヒットするためのメインテイクバックです。

つまり、テイクバックが2段に分かれているようなイメージです。

侍が、刀の鞘に手を置いて半身(はんみ)になり、少しだけ刀を抜いた状態で「つかつかつか」とステップする様子を頭に描いてください。まさにこんなイメージです。

もちろん、ステップワークでは背中はまっすぐに立っています。




2014年11月12日水曜日

Mecir’s Tennis (252) ラケット面を伏せるとインサイドアウトになる

コートに立ち、一人でボールをバウンドさせてネット方向にフォアハンドでボールを打つ。コートで相手がいない時に時々試すことです。

この時に、テイクバックからフォワードスイング、フォロースルーまでをラケット面を伏せ続けてみます。「フォワードスイングは親指側から」で書いた通り、親指側からスイングします。インパクト面でも本当にラケット面を伏せているとボールは数メートル先でバウンドしてしまいます。しかし、なぜか(本能か?)」ラケット面はインパクトでは地面と垂直になります。また、スイングは無意識に下から上になります。その結果、ボールは順回転でネットを超えていきます。

この際、インパクトでボールに効率的に力が伝わり(つまりスイートスポットでボールをヒットできて)、かつよい回転でボールが飛ぶにはどうすればよいか。

それは、ラケットをインサイドアウトに振ることです。ラケットを後ろから前に(つまり0時方向に)まっすぐ振ると、うまくインパクトできません。インサイドアウト(1時から2時方向)に振ることでラケット面はボールにきれいに当たります。

当然ですが、ラケット面を伏せずに地面に垂直に立てると、0時方向にスイングすることできれいにインパクトできます。ラケット面を開いてスライスで打つと、0時よりも左側(つまり11時方向)にスイングするのがボールをきれいにヒットできます。

「イースタングリップのフォアハンドはボールを後ろから前に運ぶ」というコナーズ的なフォアハンド(「フォワードスイングは親指側から」)では、つい0時方向にボールをヒットしたくなります。しかし、イースタングリップでもラケット面を伏せてボールに順回転を与えるのですから、その分だけラケットワークはインサイドアウトになるわけです。


Mecir’s Tennis (254) 背中を曲げない・上体を立てる・ボールとの距離を取る

等も書いていることですが、フォアハンドでは背中を曲げず、上体を立てます。肩をエモンカケのように回転させます。

そのためには、ボールと体の回転軸の間に距離が必要です。肩の幅+腕の長さ+ラケット分だけボールと距離を取るわけです。この、肩の幅の分の距離感覚が難しいのです。

ボールが体に近すぎた場合にはボールを打つことはできますが、遠すぎた場合にはボールを打つことができなくなります。その本能的な恐怖心が、ボールとの距離を取りにくくします。

また、背中が曲がると、ボールとの距離感がぶれます。背中をまっすぐに伸ばすと、上記の足し算で自動的に体の中心とボールの距離が決まります。背中を曲げると、その距離が一定ではなくなります。

距離を取ることは、度胸がいります。背筋を伸ばすことは、度胸が要ります。しかし、上体を立てて距離を取る勇気が必要なのです。

Mecir’s Tennis (253) フラットドライブではテイクバックで折った腕を伸ばしていく

フォワードスイングからインパクトにかけて、二通りの打ち方があります。回転を重視する打ち方とボールに力を与えていく打ち方です。スピン系とフラットドライブ系と言ってもよいかもしれません。

スピン系では、腕の体が一体として回転するイメージです。フラットドライブ系は、フォワードスイング開始時には体と腕が一体ですが、そのあと肩と腕は独自に動きます。今回は、このフラットドライブ系について書きます。

具体的には、右肩と上腕を前に突き出し、さらに曲がった肘を伸ばしていく感覚(脳内イメージ)です。この際、腕は完全にまっすぐに伸びるとは限りません。このさじ加減は、打ちたいボールによって決めます。ただし、テイクバックで曲がった状態よりは、必ず肘は伸びているはずです。

スピン系では体の回転がボールにパワーを与えることができますが、フラットドライブ系は体(腰)の回転とラケットスイング(肩・腕)が完全同期しない分だけ、パワーが減ります。その分、肘を伸ばすことでパワーを与えることになります。肘が伸びていくことで、フォロースルーも大きくなります。

スイング全体が大きくなるので、腕の力を抜いてしっかりとボールを捉え、大きくフォローすることを忘れてはなりません。

2014年11月9日日曜日

Mecir’s Tennis (251) フォワードスイングは親指側から

以前、「ラケット面はいつからいつまでボールに垂直になるか?」で、イースタングリップのフォワードスイングでのラケット面の動きについて書きました。

これによると、イースタングリップのフラット系では(でも)、ラケット面は伏せてスイングされます。インパクトの時は(無意識に)ちゃんとラケット面が垂直のボールに当たります。

これをテイクバックに焼き直して考えると、テイクバックでもラケット面は伏せられることになります。(”行き”と”帰り”でラケット面は同じ方がスイングは安定します。)

つまり、イースタングリップでは、ラケットを引くときも振るときも、ラケット面は実は下を向いています。これは、実は(ウエスタングリップでは考えられない)意外なことを示しています。それは、テイクバックでは小指側から引き、フォワードスイングは親指側からスイングしていく、ということです。これはごく自然なことです。

このことは、図に示すまでもなく当然です。薄いグリップでラケットを伏せた状態でラケットを引いたり振ったりすれば、その方向は当然小指側、親指側と入れ替わるはずです。

画像が不鮮明で少しわかりにくいですが、Youbuteの動画像で確認してみて下さい。鮮明なフェデラーのフォアハンド映像でもフォワードスイングは親指側からです。

また、下はトミー・ハースのフォアハンドです。この場合も、1枚目や2枚目で、右手親指側が前に出てスイングしていることがわかります。(決して、真後ろからボールを押しているのではありません。)

イースタングリップの場合、上の「誤った脳内イメージ」を、マッケンローやコナーズのスイングで植えつけられてしまった往年のアマチュアプレーヤーは多いと思います。
コナーズの場合、テイクバックでラケット面が立っており、伏せられていません。フォワードスイングではラケット面が立ったまま、ボール飛球方向とラケット面が垂直な状態でフォワードスイングが行われます。そのため、コナーズはフォワードスイングの間手首をロックしてしまい、腕と体の回転だけでボールを打つという特殊な打法を使っていました。

2014年11月6日木曜日

『目標の設定』についての考察

今回の記事は、あくまで私の私見である。インターネット等の報道または記事を見ての印象であるため、事実とは異なっているのかもしれない。その点をご了解いただきたい。

少し前に、錦織がトップ10に入った時だか、2014年の全米オープンで決勝に進んだ時だったか、いずれにしても飛躍的な活躍をしたときに、解説の杉山愛さんがこんなことを言っていた。

「錦織君のすごいのは、目標設定を世界のトップにおいていることだと思います。私は目標をトップ10入りにしていたから、実際にトップ10に入った後も1位を目指すという発想になれなかった。最初からトップを目指しておくべきでした。それが錦織君と私の違いだと思います。」

何かを引用しているわけではないのでうろ覚えで書いているが、発言の趣旨はおおむねこんな感じだったと思う。

その時に、こんな風に思った。「ああ、彼女がトップに立てなかったのは、目標を1位に置かなかったからではない。こういう(恥ずかしい)発言をする意識だからだ。こんな考えでトップに立てるはずはない」と。

これは、かなり辛辣な意見かもしれないが、本当にそう思った。私は不思議だったのだ。

どうして杉山さんは、こう言わないのだろうか。『錦織君は1位を目指してここまで来たが、まだ道半ばだ。これからが楽しみです。私は10位以内を目指してそれを達成できたので、十分に達成感を感じています。』

トップ10を目指すのであればそのようなアプローチがある。トップ1を目指すのであれば、また別のアプローチがある。例えば、トップ1を目指すということは、何か別のものを失うことかもしれない。例えば、今の錦織が、小さい体を使って体力のギリギリのところで戦っていることは私でもわかる。もしかしたら、錦織は目標達成と引き換えに肉体の機能の一部を失う(たとえばけがなどで)かもしれないのだ。

トップ1になるために犠牲を払っても、トップ1になれるとは限らない。自分のすべてを賭けて目指しても報われない絶望感の可能性を恐れずに挑戦する者だけが、トップ1になる資格を持っている。

100位に入れるのだから50位を目指す。50位に入れるのだから10位を目指す。10位に入れるのだから1位を目指す。そういう甘い考えの者は絶対にトップに立てない。1位になる代償を払う覚悟が最初からなければ、決してトップには立てない。

トップ1を目指すことは立派で、トップ10を目指すのは格好が悪いわけではない。大切なのは、自分が何を大切にするかだ。何に高いプライオリティーを置くかだ。

結果がすべてのプロスポーツの世界において、こんな基本的なことを理解していない杉山さんではないはずだ。あまりにがっかりしたので、思わずこういう記事を書いてしまった。


2014年11月4日火曜日

Mecir’s Tennis (250) フォアハンドでは右脇を締めてはいけない(2)

フォアハンドで右脇(わき)を締めてはいけない(1)で、メシールのフォアハンドでは、テイクバックで右脇を締めてはいけないということを書きました。その理由について、別の角度から考察してみたいと思います。

まずは、錦織のフォアハンドテイクバックを見てください。
見事なまでに(?)右脇が締まっています。その結果、ラケットヘッドは6時方向を超えて7時または8時方向を向いています。

これは、ウエスタングリップ(とくに錦織のようなヘビーウェスタン)ではこれでよいのですが、イースタングリップでは「テイクバックでラケット面が開く」というもっとも避けなくてはならないテイクバックになってしまいます。

下の写真は、フェデラーのフォアハンドテイクバックです。イースタンに近いフェデラーの場合には、テイクバックでラケットヘッドは5時方向(6時よりも早い時間帯の方向)を向いています。つまりラケットヘッドは真後ろよりも体の前側を向いているわけです。


ここで重要なのは、フェデラーの場合には右脇が締まっていないということです。錦織のように「右腕を折りたたんでいる」というイメージはありません。(もちろん、だからと言って、右脇を完全に開いてしまっているというわけでもありませんが。)
  • ウエスタングリップではテイクバックで右脇が締まりラケットヘッドは6時よりも遅い方向を向く
  • イースタングリップではテイクバックで右脇が締まらずラケットヘッドは6時よりも早い方向を向く
その理由は何でしょうか。絵や図にすると難しいので、実際に自分の体で試してみたら簡単にわかります。

自分の正面方向を3時とします。(フォアハンドの場合は、ネットと並行方向が3時、ネット方向が0時です。)

右脇を締めると右手は「開く」状態になり、右手を後ろに引くと前腕は3時から6時の間の方向を向くことができます。一方、右脇を開いて、三角巾をつるした状態にしてみてください。別の言い方をすると、右脇をやや開いて、右ひじをネットと反対方向に突き出します。すると、右手は自然に0時か1時方向を向きます。無理をすれば2時、3時…と開いていくことはできますが、腕に負担がかかりますので、自然に0時から1時方向になるわけです。
錦織のテイクバックとフェデラーのテイクバックを、再度比較してみてください。右脇の締まりとラケットのヘッド方向が全く異なることがわかります。

2014年10月5日日曜日

2014年ジャパンオープン男子決勝 ラオニッチvs錦織

錦織がまたジャパンオープンで優勝した。ATPワールドツアー500大会とはいえ、錦織は第4シードだった。しかし、第1シート(バブリンカ)と第2シード(フェレール)はツアー500大会であるにもかかわらず、あっさりと早いラウンドで敗退した。その意味では、第4シードの錦織も、第3シードのラオニッチも、運がよかったといえる。つまり、錦織にしても、ラオニッチにしても、この結果であまり浮かれているわけにはいかない。もちろん、着実に決勝まで来た底力は評価されるべきだし、錦織の優勝の価値は何ら薄れるものではない。

さて、最近の錦織のプレーをテニスで見ていて、いくつか気が付いたことがある。もしかしたら、もう誰もが気付いていることかもしれないし、きちんと分析もされていることかもしれないが。

一つは、錦織のグランドストロークのバックハンドとフォアハンドの比率だ。錦織のベースラインでのグランドストローのフォアハンドとバックハンドの比率は、他のプレーヤと比較してバックハンドの比率が高いのではないかと思う。(きちんと調べたわけではない。)つまり、錦織はそれだけ「フォアハンドに回り込まない」のだ。この決勝戦を見ている限り、錦織がフォアハンドに回り込むのは、ウイナーかそれに準ずるボールをヒットするときだけに見える。

最近のテニスでは、全ストロークの70%以上がフォアハンドに偏っているとどこかにあった。たとえばフェデラーなどは、特にフォアハンドへの回り込みが目立つ。私にはその理由がよくわからない。フォアを軸にすることで、よりテニスを簡単にするということだろうか。それとも、単純にフォアハンドの方がバックハンドよりもボールをヒットできる(またはボールをコントロールできる)からだろうか。それは本当だろうか。

回り込む時間的なロス、そのあとオープンコートをカバーするロスやリスクを考えても、フォアに回り込む方が有利だとは正直なところ思えない。そして、錦織はそのことを証明してくれているような気がする。この点を、だれか専門家がきちんと検証してほしい。

もう一つは、錦織の配球についてだ。錦織が打ったボールの後を見ると、そのほとんど(たしか80%以上)がどちらかのサイドでバウンドしている。つまり、「錦織はセンターにボールを打たない」のだ。これは驚きだ。

確かに、2014年の全仏オープンでのナダルとの戦いで、このことは感じていた。しかし、明確に統計(Statistics)で見せられると、ううむと納得させられてしまう。

センターセオリーという言葉は錦織にはない。なぜなら、どんな球が来てもどちらのサイドにもボールを打つことができる技術があるからだ。そうなると、センターにボールを打つ理由はない。コーナーにボールを配給するのが不利な理由(センタセオリーの理由)は、コーナーからだと相手の方がコースを選択できる(ストレート、クロス、逆クロスなどから選択できる)からなのだが、相手がその選択ができない側にボールを何時も打てばよい。そうすると、錦織は断然有利になる。

これはすごい技術だ。相手が格下であればそういうこともあるかもしれない。しかし、相手が高いレベルの場合でも、つまり相手のボールが厳しい場合であっても、ボールをどちらにでも打ち分けれるのがすごい。

おそらく錦織の相手は、「攻めに攻められた」感じになるだろう。肉体的にも精神的にも、疲れ切ると思う。こうなると、錦織と対戦する際に、「相手(錦織)が小柄でパワーに欠けるから有利」などということはなくなる。むしろ、ボールスピードが速くても攻めのパターンがわかりやすい相手の方が、よっぽど楽だと思うようになるだろう。

実は、この2点は、メシールのテニスととてもよく似ている。ただし、メシールはほぼ100%、フォアハンドに回り込むことがなかった。メシールから見れば、錦織ですらフォアハンドに回り込みすぎなぐらいだ。ただし、このこと(1980年代後半)のテニスプレーヤーは、あまりフォアハンドに回り込まなかった。ベッカーやマイケル・チャンの登場が、その常識を覆した。

一方で、メシールは、錦織よりは高い割合でセンターにもボールを打った。メシールの場合は、むしろ、相手が攻めきたところを逆襲するタイプのグランドストロークだった。相手がコースを狙ってくるところからメシールの戦略はスタートする。したがって、相手がコーナーを狙ってこない場合には、メシールはあえて自分からは攻めないことが多かった。この辺りは、錦織と違う。錦織は、どのボールの場合も攻める。守るというのは、よほど相手に追い込まれた場合だけだ。これが、体格で不利な錦織の選択した戦略なのだろう。

いずれにしても、高い技術があると、テニスの戦略性は上がり、見ているものは楽しくなる。何度も書くが、錦織が日本人だからそのテニスが楽しいのではない。

2014年全米オープン男子決勝予想 リアルワールドとサイバーワールドの戦い

2014年10月3日金曜日

Mecir’s Tennis (249) ツボは一つだがスイングは一つではない

唐突ですが、まずフォロースルーについてです。スイングの中で腕に力が入るのは、フォロースルーです。ボールインパクト後に力を入れるイメージです。インパクト前に腕に力を入れると、スイングがぶれます。薄いグリップの場合はなおさらです。

さて、フォロースルーで力が入るのですが、そのために必要なことは何でしょうか。それは、打点(インパクトポイント)を一つにすることです。いつも同じ打点でボールを打つのです。それにより、インパクト後に腕に力を入れやすくなります。いつも同じ点でボールをヒットするのですから、そこから力を入れるということを体に覚えさせればよいからです。

打点の選択は重要です。力が入る点を、打点として選択せねばなりません。グリップやスイングによって、力が入る場所は違います。つまり、人によって、力が入るインパクトポイントが異なります。この点を見つけることは、自分のテニスを築き上げるためには必要なプロセスです。

ちなみに、メシールのフォアハンドでは力が入る打点は、右足付け根の前です。さらに正確に言うと、右足付け根の内側のあたりです。

この点をベストインパクトポイントと呼ぶことにします。

ベストインパクトポイントはボールに力が伝わりやすいだけではなく、同時にボールを強くヒットできる点だということもあります。これは、逆にベストインパクトポイント以外でボールをヒットすることを考えればわかりやすいと思います。力が入りにくい打点でボールをヒットすると、無理に力を伝えようとするとスイングがぶれてボールの軌道が狂います。逆にベストインパクトポイントでスイングに力を入れないとパワーがあるボールが飛ばないことになります。


さて、インパクトポイントが決まると、次はフォアワードスイングです。フォワードスイングでは、腕に力は入りません。そのことを前提として、フォワードスイングをどう考えればよいかについて説明します。

どんなボールが来ても、同じ打点でボールを打ちます。しかし、同じ打点でも、ボールのスピードや質は異なります。例えば、遅いボールも速いボールもあります。

同じフォワードスイングで異なるスピードのボールに対応することはできません。速いボールには小さなテイクバック、遅いボールには大きなテイクバックが必要です。(ただし、腕に力入れません。)

小さなテイクバックから大きなテイクバックの順序で説明します。

まず、一番小さなテイクバック&フォワードスイングはは手首だけを使います。手首だけでテイクバックし、手首だけでフォワードスイングすることで、ラケットだけが動きます。前腕と上腕は固定されています。(とはいえ、そういうケースはブロックでボールをリターンする場合など、限られた場合だけです。)

次に小さなテイクバックは手首以外に肘を使います。つまり、ラケットと前腕を使います。別の言い方をすると、上腕は固定したままテイクバックし、フォワードスイングしてボールを打ちます。ただし、体は回転しますので、上腕が全く動かないわけではなく、上腕は体の回転と一緒に回るということです。これは、相手のボールの速度が一定以上の場合には有効です。

次は、ラケット、前腕、上腕を使うテイクバック&フォワードスイングです。言い換えると、手首、肘、、肩を使います。これは、相手のボールが遅い場合です。相手のボールにパワーがないので、テイクバックとフォワードスイングでそのパワーを補うわけです。ただし、腕に力を入れるわけではありません。あくまで、手首、肘、肩を腕に力を入れずに使います。腕に力を入れるのは、あくまでフォロースルーの時です。

さて、インパクト点を固定すると書きましたが、実際には打点はバラバラです。いつも、ベストインパクトポイントでボールをヒットできるわけではありません。

では、どうすればよいか。答えは「あきらめる」ということです。つまり、打点がベストインパクトポイントからずれた場合には、その分だけスイングパワーがボールに伝わらないことになります。それは仕方がないのです。ベストインパクトポイントではないのですから。

ベストインパクトポイントでボールをヒットできない場合に、パワーを補うために腕に力を入れてはいけません。スイング軌道が微妙にずれて、ボールが安定しなくなります。あくまで、腕に力を入れるのは、フォロースルーです。

当然ですが、ベストインパクトポイントからの打点のずれが大きければ大きいほど、ボールのパワーがなくなります。実際のゲームでは、相手は、できるだけベストインパクトポイントから離れた打点でボールを打たせようとします。高い球、低い球、スピンの効いた球、スライスの効いた球、大きくバウンドする球…。

その中で、少しでもベストインパクトポイントに近いところでボールを打つことが、技術の高さ、勝負の強さになるわけです。ゲームの醍醐味といってもよいでしょう。

背筋を伸ばし、上体を立てて、肩の回転でボールを打つ。このフォームは、打点を固定させるために必要です。上体を常に一定に保ち、その結果として打点を一定に保ってボールを打つことが基本です。そこから打点がずれる場合でも、上体を倒したり、肩を傾けてはなりません。




2014年9月21日日曜日

李娜の引退 「残念なことは何一つない」

どういうわけか、日本のメディアに記事が流れていない(または私が見逃しているだけかも)のだが、李娜が引退の記者会見を行った。(記事はこちら。)引退の理由は、モチベーションやメンタルなことではなく、膝のけがが理由のようだ。すでに、今年、ウインブルドン以来大会に出場できておらず、3度も大会を棄権している。年齢を考えると、復帰するのは難しいと判断した。

李娜は、2011年全仏オープンと2014年全豪オープンの2度、グランドスラムの勝者となった。2015年の全豪オープン女子は、前年度の優勝者不在で開催されることになる。

「32歳の今、自分のキャリアには十分に満足している。」「引退を決意する前に、何度も自分に問いただした。『後悔するのではないのか』と。でも、答えはNOだった。今引退を決意するのが一番だと思った。」「引退を決意するのはグランドスラムで戦うよりもつらい決断だったが、もう体が言うことを聞かないことを考えると、これが正しい選択だと思う。」「今後は、中国の若手のテニスの指導者になりたい。」


上のWebサイトには、李娜をtrailblazerという言葉で表している。trailblazerとは、「先駆者」という意味だ。アジア初のグランドスラマーとして、まさに彼女は先駆者であったと言ってよいだろう。

記事を読む限り、いつもの李娜の軽妙洒脱な会見ではなかったようだ。(当日の映像はこちら)。今回の会見は、北京で中国語で行われた国内向けの会見だったので、「真面目に」引退の理由を述べる必要があったということかもしれない。

もちろんそれだけが理由ではないだろう。それだけ、彼女の心は揺れており、苦渋の決断だったのだと思う。李娜がこれからどのような指導者になり、中国女子テニスがどのように素晴らしい選手を生み出していくのか、李娜の第2のテニス人生が楽しみだ。

2011年全仏オープン決勝で、李娜のプレーを始めてみて書いたブログは、今でもこのブログの中で最もよい記事だと思っている。是非、読んでいただきたい。
李娜(Na Li)の全仏オープン2011決勝



2014年9月17日水曜日

NHKクローズアップ現代 錦織圭 世界の頂点への戦い(2014年9月11日放送)

2014年9月11日に放送されたNHKクローズアップ現代「錦織圭 世界の頂点への戦い」を観た。錦織をこれまで見てきたテニスファンであればおおむね知っている内容で、特に目新しい話題はなかった。なぜ、小柄な錦織がここまで頂点に近づくことができたのかを教えてくれる内容ではなかった。

NHKの番組を見るといつも思うのが、映像や資料の収集能力の高さだ。よく、こんな映像を持っているな、見つけてきたなと思う映像が出てくる。とてつもないデータアーカイブと人脈、調査の応力ががあるのだろうなと思う。

日本の男子テニスが海外の選手と比べてパワーで圧倒的に不利だという冒頭の映像は、セイコー・スーパーカップでの(おそらく)アジェノールと松岡修造の映像だと思う。よくそんな映像が出てきたものだ。(確かに、当時の日本男子選手はトップクラスの選手と対戦する機会すらあまり多くなかった(今でも錦織を除いたらそうだが)から、映像もあまりないのだろう。

それだけの話なのだが、私もっと、なぜ錦織が13歳という若さでアメリカにチャレンジしたのかを知りたかった。松岡修造は、「圭は特別だった。普通の13歳であればその若さでアメリカに行くことには賛成しない」とコメントをしている。私は、これからの時代は、若いうちから海外にチャレンジすることが当たり前になってくる時代が来ると思っている。テニスに限らず、だ。

Mecir’s Tennis (248) フォアハンドでは右脇を締めてはいけない(1)

Mecir's Tennis (226) 柔らかいスイングとは?(その1) ~前腕と上腕は同期しないにおいて、前腕は上腕に遅れて出てくるということを書きました。また、上腕は右肩と一緒に回転すると書きました。今回は、この上腕について書いてみようと思います。

フォワードスイングで右肩と同期して回転する上腕ですが、インパクト後にどうなるでしょうか。これはとても大切なポイントで、インパクト後に上腕は右肩を追い越して前に突き出されます。


この連続写真で、インパクト前とインパクトの比較をすると、右肩と上腕が同期しながらインパクトではやや上腕が前に出ていることがわかります。さらに、下のフォロースルーでは右肩よりも上腕が前に出ています。(さらに前腕が前に出ていきます。)


どうすれば、このようなスイングができるでしょうか。重要なポイントは、右肩と右ひじです。右肩は肩と上腕の蝶番(ちょうつがい)であり、右ひじは上腕と前腕の蝶番です。この2つの蝶番が、右肩⇒右ひじの順番で機能することが必要となります。

これは、言い換えると、右肩が蝶番として働く必要があります。そのポイントは、フォアハンドのフォワードスイングでは右わきを締めてはいけない、ということです。もし、右わきを締めてしまうと、右肩と上腕の同期は保証されますが、そのあと右肩の蝶番機能が働かなくなるからです。

右わきを締めないために有効なのは右ひじを体に近づけすぎないことです。右ひじを体から少し離れた位置に置くのです。それによって、フォワードスイング(またはインパクト直前)において右ひじが右肩を追い抜いていくことができます。つまり上腕が右肩を追い越すことができるのです。脇を締めていると、これができません。上の写真のように上腕を前に突き出すことができないのです。

フォロースルーが小さいなと思ったら、右わきが締まっていないかをチェックすればよいと思います。または、右ひじが体から離れているかをチェックしてもよいでしょう。

2014年9月9日火曜日

2014年全米オープン男子決勝 錦織vsチリッチ(ゲームボーイになれなかった錦織)

火曜日の早朝6時からの決勝戦。目覚まし時計をかけてWOWOWで観戦したのだが、第1セットの最初の2ゲームぐらいで眠気に勝てずに寝てしまった。どこか、きっと錦織は優勝するだろうと思って…。

だが、目が覚めた時に優勝していたのはチリッチだった。しかも、6-3、6-3、6-3というほとんどワンサイドゲームのストレート勝ちだった。グランドスラムの決勝戦としても、スコアから見る限り凡戦と言わざるを得ない。なんというあっさりとしたゲームだ。(チキンラーメンでももう少しはこってりとしている・・・。)

錦織に何が起こったのだろうと思った。この大会でトップ5を3タテにした快進撃を見る限り、こんなスコアで敗北する錦織ではないはずだ。

帰宅してビデオを観て、またメディアの報道を読んで、分かった。明らかに錦織のプレーは準決勝までとは違った。驚いたことに、錦織は緊張していたのだ。一番の敗因はプレッシャーだった。チリッチに負けたというよりも、自分に負けたのだった。

試合前には、もしチリッチが勝つとしたらそれは信じられないほどのサービスエースが決まって圧倒されるときだけだろうと思っていた。そう予想した人は多いだろう。ボリス・ベッカーがケビン・カレンにサービスエースの雨を降らせて優勝した1985年のウィンブルドン決勝のように。

しかしそうではなかった。チリッチは確かにサービスエースを取っていたが、なんと錦織は、グランドストロークの打ち合いで負けたのだった。つまり、自分が最も得意なフィールドで錦織は負けた。

普段の錦織は、ショットを打つとき、次のショット、その次のショットと可能性をすべて想定して組み立てを作りながらプレーするように見える。だから相手がどんなボールを打ってきても驚かないし、逆に準備万端の錦織が繰り出す想定外のボールに相手は戸惑う。しかし、この決勝戦の錦織は違った。チリッチのボールは、予想しやすい、想定しやすいボールなのに、錦織は簡単にミスをしてしまう。組み立てて相手の裏をかき、一本で形成を逆手にする錦織の戦略は、この日に限ってはその場のインスピレーションだけでボールを打っている。だから、時にはエースを取ったとしても、それは単発でしかない。

決勝戦を観て確信しているが、再度、別の場所でチリッチと錦織が戦ったら、まず、錦織は勝つだろう。チリッチのグランドストロークは、本来は錦織にとってむしろ組みやすいタイプと言ってもよい。エースを取ることもあるが、基本的にはイマジネーションに乏しいスピードが速いだけのストロークだからだ。

この結果には、マイケル・チャンもがっかりしたことだろう。敗北するのはスポーツである以上、覚悟はしているだろう。しかし、内容が悪すぎる。これでは、コーチングの成果も効果もほとんど感じることはできなかっただろう。敗戦後のチャンコーチの平凡なコメントは、実はがっかりした気持ちの裏返しだったのかもしれない。

どうしてこうなったのだろうか。錦織のゲームマシンのCPUが正常に動いていないのか、プログラムにバグが混じりこんだのか。

私は、決勝予想で書いたように錦織はテレビゲーム世代として育ったゲームボーイだと思っていた。しかし違った。錦織はその他大勢の日本人と同じように、緊張したのだ。生身の人間だった。それは、どこかほっとしつつも、どこかでがっかりする事実だ。

錦織は試合後の一夜明けたインタビューで、その夜は眠れなかったとコメントしたそうだ。負けて悔しかったというよりは、決勝戦では自分が変わってしまったことを後悔していたのではないだろうか。ゲームボーイに徹することができなかった自分に。

もし、錦織がふたたびゲームボーイに戻れないのであれば、錦織のランキングは、ただただ下降の一途であろう。テレビゲームでしかありえないような非現実的な、そしてイマジネーションに満ち溢れたグランドストロークを、再び取り返してほしい。そうすれば、またいつか、グランドスラム決勝戦の場で錦織を見ることがあるはずだ。

新しいことを何も求めることはない。すべきことはただ一つ。準決勝までの戦い方を常にできればよいのだ。あの、「ゲームボーイ」の戦い方を。

⇒2014年全米オープン男子決勝予想 錦織vsチリッチ

2014年9月7日日曜日

2014年全米オープン男子決勝予想 リアルワールドとサイバーワールドの戦い

錦織とチリッチというグランドスラムでの優勝経験どころか決勝戦で戦う経験すらない二人の戦いとなる2014年の全米オープン男子決勝。知名度のあるビッグ4(ジョコビッチ、フェデラー、ナダル、マレー)が一人も決勝に残らず、日本とクロアチアというテニスではそれほどなじみのない国から来た、しかも2桁ランカー同士の決勝戦は、正直なところアメリカのテニスファンの間ではそれほど盛り上がらないだろう。アメリカのスポーツメディアはなんとか盛り上げようとするだろうから、日本メディアはそれを取り上げて、盛り上がっているかのように伝えるだろうが。

実際にアメリカが盛り上がるのは、この小柄なアジア人が優勝したその後だろう。常識では、こんなに小柄でパワーにかける選手が、優勝できるわけがない。今までに見たことがない、想像もしなかったスタイルの新ヒーロー登場に対しては、アメリカという国は寛大で、そして好奇心旺盛だ。

もう5年間以上前になるが、2009年3月23日の午後、私はアメリカ・サンディエゴでの仕事を終えて、ホテルのスポーツバーで一人で飲んでいた。バーに備え付けの大型テレビには日本対韓国のWBC決勝戦が流れていた。覚えている人が多いと思うが、それまで期待を裏切り続けたイチローが、最後の最後で決定的なセンター前ヒットを打ったあの決勝戦だ。決勝戦はロスでの開催だが、予選はそのサンディエゴで行われていた。そのことを考えても、あまりにも寂しいサンディエゴのスポーツバーだった。イチローの決定的なその瞬間でさえ、テレビを見ていたのは私と韓国人観光客らしい3、4人のみ。その瞬間に思わず声を上げた私をにらみつけた数名のアメリカ人の客のことをよく覚えている。もちろんその客はテレビなど見ていなかった。単に、アジア人がいきなり奇声を上げたと私の方を見ただけなのだ。

アメリカでの盛り上がりがどうであれ、ついに日本の錦織が決勝に残った。おそらく日本のテニス界とメディアは騒然としているだろう。そして大いに盛り上がっているだろう。錦織の登場までは、いやトップ100に入り、トップ20に入り、ついには最初にトップ10に(短い間とはいえ)入った時にすら想像もできなかった日本人によるグランドスラムの決勝戦。しかも、それは、ラッキーや偶然ではない。ドロー運が良かったわけではない。錦織は、この大会でトップ10の選手を3人も追いやって、決勝のステージに上り詰めた。エキサイトしないわけがない。

決勝戦の相手であるチリッチのコメント。「(錦織との決勝は)2人にとって特別なものになる。どちらにもグランドスラムで勝つチャンスがあるということ。歴史の一部になれるということだ。」

このコメントは、ヨーロッパの中でもバルカンの火薬庫と言われた政情不安定な国の一つであるクロアチアという国のテニスプレーヤーの言葉と思うと理解しやすい。彼らにとっては、テニスは歴史なのだ。チリッチにとって全米オープンの決勝を戦い優勝者としてカップに名前を刻みこむことは、長く続くヨーロッパの歴史の中で、そしてテニスの歴史の中でプレーをするという意味なのだ。チリッチの決勝に臨む発言は、そういう意識から来ている。

以前、中国の李娜のことをブログに書いたことがある。彼女が、中国人として、アジア人として初めグランドスラム優勝の試合を見ながら書いたブログだ(李娜(Na Li)の全仏オープン2011決勝)。WOWOWの解説をされている神尾米さんにも読んでいただき、個人的にメールをいただいたことが懐かしい。(神尾さんは、このブログを読んで、優勝の翌日に行われた李娜のプレスインタビューの様子をわざわざ教えてくださったのでした。)

このブログで、私は、李娜がテニスの歴史を持たないアジア人(中国人)が歴史の重圧に打ち勝った瞬間を感じた。アジア人だからこそ分かるその重圧。それを乗り越えた李娜の偉業の意義。

錦織が優勝したら、日本人としてはもちろん、もしかしたらアジア人男子として初めてのグランドスラム優勝なのかもしれない(たぶんそうだろう)。しかし、今の錦織には2011年の全仏オープン女子決勝で李娜に感じたテニス歴史の重圧のようなものを全く感じない。テニスの歴史を持たない日本という国の出身選手がヨーロッパやアメリカのテニスの歴史に挑んでいるという印象がない。

それはなぜなのだろうか。李娜の時と今回の錦織と、何が違うのだろうか。

錦織のエピソード(3)でも書いたが、錦織が子どものころからテレビゲームが大好きで、テニスとテレビゲームを取り上げられたら自分は生きていけないとまで言ったという小学生時代のエピソードは印象的だ。テレビゲームが大好きな子どもという言葉からは、良いイメージは湧いてこない。しかし、良いとか悪いとかではなく、錦織の世代はまぎれもなくテレビゲーム世代なのだ。

それは、こういうことだと思う。「テレビゲームは錦織の体の一部であり、錦織の世界の一部である」と。錦織は、ゲームの世界に生きている。ゲームは限りなく現実(リアル)で、目の前の全米オープンという現実は錦織にとってはゲームなのである。」

錦織は、おそらく歴史を背負うという意識や重圧などはほとんど感じないのだろう。錦織にとって全米オープン決勝戦は、壮大なリアルテレビゲームの一部であり、決勝戦はついに到達した最終ステージなのだ。このステージをクリアすると、錦織は全米オープンというゲームをクリアして、ゲームを終了することができる。勝利して終了(クリア)できるのか、負けて再度(つまり来年)ゲームを再起動(リロード)して挑むのか。

そんな馬鹿なと思うかもしれない。それは考えすぎだと思うかもしれない。しかし私はそうは思わない。

サイバーな世界がリアルと混ざり合い、人生とゲームがクロスオーバーする。錦織にとってはそれが事実だ。そんなことないだろうと思うのは、生まれた時にサイバー世界が存在しなかった(私のような)古い世代の人間だ。錦織が物心ついたときにはテレビゲームは存在していた。サイバー世界が錦織の生活の一部となっていたとしても不思議はない。

考えてみてほしい。私たちには電車も飛行機も車も、あって当然なものだ。しかし、100年前の人たちは言うだろう。「君たちは電車世代だ・飛行機世代だ・車世代だ」と。電車という非現実の空間を当たり前に生きている私たちに、なぜテレビゲームの現実感を批評することができるだろうか。この感覚は、「モテキ」という映画を見た時と同じ感覚だ。この映画を見た人であればわかるだろう。デジタルはすでに我々の生活に隅々まで溶け込み、もはや自然界の一部なのかもしれない。

歴史と動乱を現実の出来事として背負うチリッチ(そして準決勝の相手であるジョコビッチも同じバルカンの小国の出身だ)。サイバーなゲームの中で動乱(いわゆる対戦型・戦闘型のロールプレイイングゲーム)をリアル体験している錦織。言い換えれば、今回の決勝戦は、国と歴史を背負ったチリッチと、サイバー世界の中で一人の戦士として戦う錦織の決勝戦でもある。

この決勝戦は、その意味でもテニスの歴史の中でターニングポイントとなる決勝戦ではないかと私は感じている。そう考えれば、180㎝にも満たない(テニスの世界では)小柄なアジア人が、全米オープン男子決勝にまで進んだ理由がわかる。テニスの神様は、時代の転換をこの若い小柄なアジア選手に託したのだ。

歴史を背負うことは、戦争により流される血を背負うことだ。リアルな戦争はもういい。もう充分だ。人と人が本当の血を流す必要ない。スポーツは、人のDNAに埋め込まれてしまった戦闘の本能の昇華・代替として発明されたという。そうであるならば、これからはバーチャルなスポーツという場でのみ、我々は戦おうじゃないか。それは、リアルな戦場とテレビゲームというバーチャルな戦場の違いだ。バーチャルな戦争は、言い換えるとそれは平和の象徴なのだ。

今、テニスの神様がそんな風に言っていると思うのは、考えすぎだろうか。大げさだろうか。しかし、それ以外に、日本の小柄な青年が130年以上の歴史を持つ全米オープンの頂点に立つ理由を受け入れることが私にはできない。

私はこの試合は錦織に勝利してほしい。それは、錦織が日本人だからでも、アジア人だからでもない。テレビゲームというバーチャルな世界が血なまぐさいリアルな世界を凌駕する瞬間が見たいからだ。私だけではない。今、世界はその瞬間を求めている。マンガ文化やゲーム文化で象徴される平和なアジアの小国から来た小柄な若者が、血なまぐさい歴史を背負って東欧からやってきた2m近い大男を倒すのだ。一見軽薄にすら見える錦織のテレビゲーム感覚の勝利こそが、テニスを通じて実現する平和の世界への第一歩なのだ。

1988年生まれのチリッチは、幼いころでおそらく記憶はないとはいえ、ユーゴスラビアから独立にするために血が流れたクロアチアで育った。1990年から1991年ごろのことだ。当時の東欧諸国にはスーパーの棚に食品が並ばないことも珍しくなかったそうだ。クロアチアから移住せざるを得なかったセルビア人は20万人とも言われている。チリッチやジョコビッチが背負っている歴史は重く悲しい。

1989年生まれの錦織は、まさにバブルの時代の中で生まれた。クロアチアが独立した1990年は、日本ではバブルの絶頂期(崩壊の直前ではあったが)だった。任天堂のゲームボーイが登場したのが、まさに錦織が生まれた1989年だ。当時の日本には戦争という言葉は全く現実感のない言葉だった。日本にも多くの在日韓国人が住んでおり、その数は30万人以上と言われている。様々な問題はあるとはいえ、彼らが全員移住せざるを得ない状況には今の日本はない。

そんな二人の決勝戦をしっかりと見届けたい。

2014年ジャパンオープン男子決勝 ラオニッチvs錦織
⇒錦織のエピソード(3)
⇒錦織のエピソード(2)
⇒錦織のエピソード(1)

錦織のエピソード(3)

錦織が子どものころ、自分からラケットとテレビゲームを取り上げるのは生きるなと言っているのと同じだ、と文句を言ったことがあるそうだ。

今、錦織とジョコビッチの全米オープン準決勝の試合中だが、解説の坂本さんが「錦織はラオニッチ、バブリンカと勝ち進んで次にジョコビッチと対戦することを、テレビゲームで画面をクリアするような感覚でエンジョイしている」と解説している。なるほど、そうかと思った。

一方で、ジョコビッチは、まじめで理詰めな性格、そして祖国の内乱を背景に「自分は勝たなければいけない」という使命感のようなものもあるとも。

どちらが正しいのではない。しかし、対照的なキャラクターといってよいだろう。この準決勝の戦いには、そんな人生や世界観の違いからくるキャラクターが背景にあり、それを考えると楽しめるのかもしれない。

⇒錦織のエピソード(2)

2014年全米オープン 男子準決勝 錦織vsジョコビッチ(1)

まだ試合途中(第1セットを錦織がとって第2セットに入ったところ)だが、すでに、錦織のテニスの技術がジョコビッチを超えたことがよくわかる。

錦織は、多くのショットで、フルショットをしている。というよりも、フルショットができる。フルショットするということは、フルパワーでボールを打つことだ。それでもボールは相手のコートに入る。というよりも、そのショットでポイントを取ることができる。

繰り返すが、フルショットだ。普通だったらボールはコート2つ分ぐらい向こうまで飛んでいきそうなフルスイングで、ボールをたたくことができる。

これまで、これだけのフルスイングができるのは、精度の高いコントロールが不要なヘビースピンによるつなぎのショットだけだった。錦織のようにコース・コーナーを狙って打ち込むのではなく、100%安全なショットとしてのヘビートップスピンの場合だ。たとえば、ヴィランデルなどがよくそういうショットを打っていた。

錦織は、全米オープンの準決勝で、世界No.1で、おそらくもっとも優勝の可能性が高いプレーヤーに対して、そのショットが打てるのだ。これができるのは、私が知っている限り、錦織以外に思い当たらない。いや、今のテニスでは、そこまでリスクのあるショットを打つプレーヤーがいない。

錦織がフルショットするのは、それがリスキーではないからだ。つまり、錦織のフォームはフルショットしても狙ったところにボールを打てるフォームだということだ。そのプレーが続く限り、このゲームが3-0で錦織が勝利してもおかしくないように思う。

錦織のエピソード(2)

グランドスラム大会でここまで来ると、普段テニスを取り上げないめでぁいまで錦織を取り上げる。その結果、本当かどうか怪しいエピソードも出てくる。

どこかのWebサイトで「トップランカーになった今でも、実家に帰ると両親と一緒に公営コートでテニスをねだる」というエピソードを見た。何とも微笑ましい、そして錦織のキャラクターが出るエピソードだ。

かなり怪しいエピソードのような気もするが、一方で、家族団らんの時でも、相手が家族であってもテニスを楽しみたいというのは、錦織のキャラクターをよく表しているように思う。家族にたっぷりとハンデをつけられて負けて悔しがる錦織の表情が何となく目に浮かぶ。


2014年9月6日土曜日

錦織のエピソード(1)

錦織のグランドスラム準決勝進出は、当然のことながらメディアを賑わしている。錦織のことをよく知っているファンにはよく知られているのかもしれないエピソードが、この時とばかりにネット上のニュースで流れてくる。

錦織の原点、松江市・グリーンテニスクラブの柏井正樹コーチ(54)は、小学生時分の思い出を懐かしんだ。「ボールコントロールは100人に1人でゲームセンスも100人に1人。2つ合わせて1万人に1人の天才だった」。

興味深いエピソードだ。錦織のボールコントロールの才能は100人に一人程度だということだ。100人といえば、そのあたりの市民大会のドローぐらいだ。つまり、このエピソードは「錦織のボールコントロールの能力はその程度だった」と言っている。

一方で、ゲームセンスも100人に一人程度の能力だったと。つまり、当時の錦織はそこまでの突出した才能を持っていたわけではないということだ。

しかし、その両方を兼ね備えるとなると、それは1万人に一人となる。そうなると、それは突出した能力だ。同時に、二つの必ずしも突出いているわけではない能力を兼ね備えることが、今度は突出した才能になるということも示唆している。

錦織の才能は、そういう総合的な能力なのだ。なんと示唆的なコメントか。


2014年9月4日木曜日

Mecir’s Tennis (247) タメを作る・ボールを落とす

錦織のグランドストロークを見ていると、往年の米国選手であるアンドレ・アガシを思い出します。アガシは、いろいろな意味で、テニスのスタンダードをひっくり返したプレーヤーでした。それは、テニスのプレースタイルだけではなく、テニスウェアやライフスタイルなどを含めて。

錦織とアガシに共通するのは、その打点の高さでしょう。二人ともそれほどの長身ではなかったこともあり、打点が高いという印象があります。高いところでボールを打つということは、逆に言うとボールを落とさないと言うことです。

高い打点とかボールを落とさないというのは、では、どういうことでしょうか。

相手から飛んでくるボールを1歩後ろで打つと、一般的には打点の高さが少し低くなります。さらに下がると、さらに低くなります。前で打つか、後ろで打つかで、打点の高さはほんの少し変わります。


この高さの違いが、別のところでは本質的な意味を持つように思います。そのことを考えてみようと思います。

私なりに考えてみたのですが、ボールを落として打つというのは、「タメを作ってボールを打つ」と言うことではないかと考えています。別の表現をすると「引きつけてボールを打つ」と言うことです。立ち位置が後ろになれば、打点は低くなりますが、ボールを打つタメが作りやすくなります。

ボールが飛んできたときに、ボールに向かっていきそのままタメなしにボールをヒットするのがアガシや錦織の打ち方です。タメなしで打つというのは、0からいきなりボールを打ちに行くようなイメージですので、高度な技術です。動きの素早さ、パワー、正確さと体のバランスなど、すべてがそろわなくてはうまく打てません。錦織はベースラインの中で高い打点でボールを打つことが多いですが、それはボールを落とさないで(タメなしで)打つ場合です。

一般に安定したストロークを打つには、タメが必要です。メシールの場合で言うと、ボールがバウンドするまでに腰を回転させ、テイクバックを終了します。これがタメになります。バウンドしたところでフォワードスイングが開始するのですが、そこからインパクトまでに十分な時間が必要です。言い換えると、この時間が短いとタメが作りにくくなります。

後ろに下がりすぎると、タメを作る時間の余裕はできますが、今度は打点が低くなってしまい、ボールを持ち上げるために、また回転をかけるために,余計な力が必要になります。高い打点よりもボールに角度をつけくい(ネットする可能性が高くなるため)というのもマイナス要素です。相手に時間的余裕を与えてしまうのもよくありません。

つまり、立つ位置が前過ぎるとタメが作りにくく、後ろ過ぎるとパワーや時間のロスが大きくなります。つまり、タメが作れる範囲でできるだけ前で打つ、と言うのが理想と言うことになります。

この、バウンド位置と打つ位置の関係(距離)は自分で作るものです。勝手に「なってしまう」ものではありません。

この距離がボールごとにばらばらになると、ストロークは安定しません。ボールによって、タメのタイミングが異なるからです。一定のタイミング、一定のタメでボールを打つには、常にこの距離を意識しておき、一定のタメでボールを打つことが肝心です。

メシールのテニスでは、ストロークでのラケットスイングは下から上になります。すなわち、打点が高すぎると、ラケットを下から上に振ることができません。したがって、そのためには、ボールがバウンドする場所から一定の距離をとる必要があります。高い打点がモダンテニスのセオリーかもしれませんが、メシールテニスではそれはタメが作れない分だけ危険なのです。

ゲームでグランドストロークが不安定になってきたら、タメを作るためのボールのバウンド位置と立ち位置の関係を確認して、ボールが落ちてくるところでインパクトできているかをチェックしてみるのも有効です。

2014年全米オープン 男子準々決勝 錦織vsバブリンカ

WOWOWでの放送が朝だったので、目が覚めてから第4セットと第5セットをテレビで観た。錦織が第5セットでマッチポイントを取った時、錦織の表情がアップになった。

なるほど、勝つ人の表情はこうなんだと思った。それは、「よし、次のポイントを取れば勝てる」というような表情ではなかった。勝つか負けるかは、結果でしかない。結果を意識するのではなく、その過程を意識している表情。自分の中で次のポイントをどうとるか、次のプレーはどうするかだけを考えている表情だった。その頭の中に「勝利」という文字は全くなかっただろう。

錦織は最初のマッチポイントをものにして、バブリンカに勝利した。これまでの対戦成績が0勝2敗と分が悪い世界第4位の第4シードに、世界11位の錦織が初めて勝利したのは、全米オープン準々決勝のセンターコートという場だった。

試合直後のインタビューでも、錦織は言った。「最終セットでは何度もブレークポイントをしのいだが、最後にいきなりこちらのブレークポイントが来た。」次のゲームを取れるか、落とすか、そんな結果を起点として考える発想であればこのコメントは出てこない。

テレビ解説者の岩渕さんも言っていたが、勝利の後の振る舞いも、この試合に勝って満足というのではなく、次の試合のことを考え始めているという振る舞いだった。勝利を喜ぶのではなく、勝利に満足しながらすでに次のゲームについて考えはじめている。そういうスタンスだった。

ラオニッチとのナイトセッションでは深夜2時を超え、バブリンカとのデイセッションではナイトセッションの時間まで食い込む時間のロングゲームゲームをとなった。4時間を超える試合をハードコート上でセンターコートで戦った後、これからますます厳しくなる準決勝、決勝を戦うには、この短い間でどこまで体が回復するかが一つのポイントになると思われる。

→2014年全米オープン男子4回戦 錦織vsラオニッチ

2014年9月3日水曜日

2014年全米オープン 男子4回戦 錦織vsラオニッチ

「まだ喜べない。上まで行かないといけないというプレッシャーもかけてやっている。勝てないという相手はいないと思うので、上を向いてやりたい」

ラオニッチに勝利した錦織のコメントだ。勝てないという相手はいない、そう思えることは素晴らしい。これは、自分の型ができたという自信からきている。

誰にもで勝てると言っているのではない。自分の型で戦うことができれば、自分の能力を100%出すことができれば、どのプレーヤーにも勝利する可能性があるという意味だ。

自分の型ができたということは、テニスプレーヤーとしてというだけではなく、どの分野においても、例えばビジネスの分野、政治の分野、芸術の分野、どんな分野よりも、世界で戦う人であれば分野に関係なく幸せなことだ。

自分の型ができること、こんなに幸せなことはない。勝ち負けも大切だが、自分の型が完成していないのに勝っても、本当はそれほど嬉しくはない。幸せなのは、自分の型で戦うその瞬間だ。自分の型が世界で通用することを実感できることだ。勝ち負けは、その結果でしかない。

日本という国の中で、世界で戦う多くの「戦士」を見てきた。その中に、どれほどの「コピー」がいたことか。世界で誰かが作った型を真似しているコピー戦士が、どれほど多く日本にいるか。それを自分の型だと言い張るのは自由だが、幸せなのかどうかを決めるのはその人自身だ。

錦織のテニスの価値は、錦織がベスト10近くにいるからではない。錦織が、世界に通用すると自覚できる自分の型を作ったからだ。そのように、自分が感じることができるからだ。そういうことができるのは、ごく限られた一握りの人だけなのだから。

錦織は、準々決勝でバブリンカと対戦するそうだ。もはや、勝ち負けではない。大切なのは、自分のオリジナルなテニスがバブリンカに通用するかを知ることだ。結果を求めるのではなく、その過程を求めてほしい。

2014年8月26日火曜日

Mecir’s Tennis (246) My edition of Mecir Warm-up Video

I have uploaded a video onto Youtube concerning with Mecir's warm-up, espacially forehand strokes.

メシール練習風景の動画像をYoutubeにアップロードしました。ご覧ください。

2014年8月19日火曜日

Mecir's Tennis (245) なぜフォアハンドテイクバックでは左肩を入れるのか?

ほとんどのテニスの教科書には、「フォアハンドのテイクバックでは左肩を開かないようにします」「左肩を入れます」と書かれています。


それは正しいのですが、どこにも、なぜ左肩を入れなくてはならないのかが書いてありません。多くのプレーヤーは、ただ経験的にそれがうまくいくからという理由で左肩を入れています。

そして、私のような未熟(で頭でっかちの)プレーヤーは、その理解ができないためにいつまでもテイクバックで左肩を入れることが出来ていません。

では、なぜ、左肩を入れるのでしょうか。答えは、実は「左肩を入れるというのは正しくない」です。「フォアハンドのテイクバックでは左肩を開かないようにします」というのは正しい。ただし、「フォアハンドのテイクバックでは左肩を入れます」というのは正しくないのです。

試しに、フォアハンドテイクバックで左肩を入れて、左手をそのまま胸につけてください。(左手は、ちょうど右の胸の前辺りに来るはずです。)そのスタイルでフォアハンドストロークでボールをヒットしてみてください。ボールを打つことは出来ますが、スイングは不安定になり、また力強く安定したボールを打つことは出来ません。

つまり、「左肩を入れる」だけではだめなのです。「左肩を入れて、さらに左手を前に出す」のです。これが正しいテイクバックです。

では、「左肩を入れて左手を前に出していればよい」のでしょうか。それでもだめです。その理由は、なぜ左手を前に出すかを考えれば分かります。

Mecir's Tennis (198) フォアハンドは阿波踊りで、右腕と左腕が同期するフォアハンドの打ち方を説明しました。また、メシールのテニス(80) えもんかけとフォアハンドでは、両肩をえもんかけ(ハンガー)のように使って肩の回転でフォワードスイングをする(腕の力ではない!)ことを説明しました。下の写真をよく見てください。確かに、両腕がきれいに並行になった状態で(腰と)肩を回転しています。


この二つを考えると、テイクバックでするべきスタイルは明らかです。両肩から「前に習え」の形で両腕を伸ばして、そのまま肩の回転(そのまえに腰が回転しますが)で体を回転させるのです。ラジオ体操第1にそういう体操があります。イメージをつかむために、見てみてください。

こんな変なポーズでボールが打てるのかと思うかもしれません。もちろん、実際には、まったくラジオ体操のままではないですが、テニスのフォアハンドの基本はこのスタイルです。


両腕を肩の前にまっすぐ出してそのまま肩を回転させるのは、両手がばらばらに動いて方を回転させるよりもスムーズで安定します。メシールのフォアハンドやフェデラーのフォアハンドが無駄なくきれいに見えるのは、それが理由です。ジョコビッチは厚いグリップですが、それでも理にかなったフォアハンドのスイングになっています。たとえば、このジョコビッチのグランドストロークの練習を見てください。よく見ると、確かにラジオ体操と同じフォームです。



それは当然です。これが、一番安定してボールを打つことが出来るフォームだからです。

両手打ちのバックハンドがフォアハンドよりも安定しやすい理由のひとつもこれです。両手打ちバックハンドでは自然に(勝手に)両肩に対して両腕が前に出て、そのまま肩が回転するからです。

2014年8月18日月曜日

Mecir's Tennis (244) フォアハンドテイクバックで作るループ(4)

メシールのフォアハンドは、かつてレンドルのフォアハンドと比較されることがありました。ともに、チェコスロバキアのプレーヤーだったことも理由かもしれません。

もう一つの理由は、(プロセスは違うものの)テイクバックで右肘が後ろに突き出ているため、テイクバックの写真では似ているたことがあるかもしれません。

しかし、レンドルとメシールのフォアハンドは、実はかなり違います。レンドルのフォアハンドを見てください。実は、レンドルはテイクバックであまりループをしていません。レンドルはメシールのようにテイクバックからのラケット軌道によりスピンをかけません。ラケット軌道を一定にして、手首でボールを擦りあげることでボールに強い順回転をかけています。これは、レンドルが厚めのグリップであることが理由です。

メシールは、むしろスイングの中でスピンをかけるので、スイングそのものが重要です。言い換えると、ラケットの軌道が重要です。そのため、スピン系のボールを打つためにはテイクバックでのループが必須となるわけです。

Mecir's Tennis (243) フォアハンドテイクバックで作るループ(3)

テニスをする者であれば、誰もが必ず一度は言われたことがあるはずです。「テイクバックが遅い、もっと早くラケットを引きなさい。」

そのこと自身はもちろん間違いではありません。というか、大切なことです。メシールは、特にテイクバックの早いプレーヤーでした。

テイクバックを早くせねばならないと思いつつそれが難しい理由の一つは、タイミングの問題だと思います。例えば、相手のボールが極めて遅い場合に、極めて早くテイクバックするとどうなるでしょうか。当然ながら、テイクバックが完了した状態を維持することになります。フォワードスイングとテイクバックは完全に分断され、フォワードスイングは0から力を入れることになります。

相手の急速が一定ではない場合(そして、上級者の多くは、様々なボールを打ち分けてきます)には、ボールごとに固定したテイクバック完了の長さが異なってきます。これでは、安定したタイミングでのボールヒットは容易ではありません。

そこで、テイクバックのループスイングです。テイクバック完了の「待ち」が入る場合には、テイクバックルにループを入れます。相手のボールが速くて「待ち」が入らない場合には、ループなしで引いたタイミングで今度はフォワードスイングに切り替えます。

つまり、テイクバックにループスイングを入れることで、相手のボールに合わせてスイングの「タメ」を作ることができるわけです。スピンボールを打ちやすいだけではなく、タメを作ることができるのがテイクバックでのループスイングのメリットです。

Mecir's Tennis (242) フォアハンドテイクバックで作るループ(2)

フォアハンドテイクバックで作るループ(1)で、メシールのような薄いグリップでもテイクバックでループを作ることがあることを書きました。ただし、いつもループを作るわけではなく、使い分けるということです。

また、腰より高いボールの打ち方(テイクバックでの上腕の使い方)では、腰よりも低いボールではもちろん、高いボールでもラケットは下から上に振り上げる(そのためにはどんな場合でも上腕が下を向くイメージ)ことを書きました。

では、ループの場所(高さ)は、腰よりも低いボールや腰よりも高いボールで、どのように変わるでしょうか。答えは、ループの高さはいつも同じ、です。そして、ループの高さはいつも腰の高さ、です。

なぜでしょうか。なぜ、ループの高さはいつも同じでしょうか。

まず、腰よりも高いボールです。腰よりも高いボールの場合、腰より高いボールの打ち方(テイクバックでの上腕の使い方)で書いた通り、スイングは下から上です。つまり、腰の高さでループを作ればそのまま下から上のスイングになるわけです。

腰から下の場合には、そのままラケットは下に降りていきます。つまり、上腕が下を向いていきます。上腕を下げる+三角巾=インサイドアウトで述べたとおり、腰よりも低いボールでは(も)上腕は下を向きます。上腕が下を向いた状態でフォワードスイングします。そのためには、腰の位置でループするのが都合がよいのです。

右肘の位置を固定してテイクバックでループするには、安定した右ひじの位置が望ましいのですが、最も安定するのは右腰の前です。スイングで一番力が入る場所でもあります。

気を付けることは、メシールのテニス(87)Mecir's Tennis (145)で書いた通り、テイクバックの過程ではラケットヘッドは下を向いていることです。ループするのはその後です。ループ中には上腕が上を向くことは許されます。(というよりも、そうしないとループできません。)

最後に気を付ける点は、テイクバックのループと上腕を下げることは連動するということです。試してみればわかりますが、ループ開始時に上腕が上を向いているとテイクバックで右ひじを固定してループを作ることはできません。

Mecir's Tennis (241) フォアハンドテイクバックで作るループ(1)

フラット系のグランドストロークでは、ラケットをまっすぐ引いてまっすぐ振り出すイメージがあります。実際、コナーズの厚いグリップでのフラットフォアハンドはこのタイプです。このタイプのスイングは、単調な(しかもスピードが速い)ボールには有効ですが、緩急を混ぜられた時に不利です。また、スピンポールに弱い(自分もスピンボールが打ちづらい)という弱点があります。

もちろん、厚い当たりが打ちやすい、コースが狙いやすいなどの利点もありますが、マイナスの方が多い打ち方でしょう。

薄いフォアハンドグリップでも、ループスイングは可能です。というよりも、ループスイングをするべきです。それによって、スピン系のボールを打つことができ、また相手の緩急をつけたスピン系のボールに対応することも可能です。

相手のボールが速い時にはテイクバックでループを作る必要はありません。まっすぐに引いて、まっすぐに振りだします。(動画像はこちら。)
逆に、相手のボールが速くない場合や、時間的余裕があってスピンボールを打ちたい場合には、テイクバックでループを作ります。(動画像はこちら。)

テイクバックループでは、右肘の位置は固定されています。ラケットだけがループします。


2014年8月17日日曜日

Mecir's Tennis (240) 腰より高いボールの打ち方(テイクバックでの上腕の使い方)

メシールのフォアハンドではフォワードスイングにおいて上腕は必ず水平よりも下に向けるということを書きました。これは、腰より低い場合には簡単ですが、では腰より高いボールではどうでしょうか。腰よりも高いボールのテイクバックで、どのように上腕を下げればよいでしょうか。

ここで大切なことは、腰より上のボールであっても、(腰より低いボールと同様に)下から上に振り上げるということです。「ラケットスイングは下から上」のイメージは、ボールの高さに関係なく同じです。

腕の構造上、腰より高い球で上腕を下に向けることはできません。ただし、この、「スイングは下から上に」を意識することで、脳内イメージにおいて(構造的にはあり得ないのですが)上腕を下に向けることはできます。つまり、脳内イメージでは上腕を下に向けることで、ラケットスイングは下から上に振り上げやすくなるのです。

実際には、上腕はほぼ水平になるはずです。つまり、この場合でも、フォワードスイングにおいて上腕を上に向けてはなりません。

メシールのフォアハンド(スローモーション)を見てください。バックハンド側からの撮影であるので見づらいですが、ラケットを下から上に振り上げることで上腕が(脳内イメージでは)下向きになっている様子がよくわかるはずです。


Mecir's Tennis (239) 体とグリップの距離は遠すぎても近すぎてもいけない

メシールのフォアハンド、というよりも現在のほとんどのプロテニス選手のフォアハンドは、腕と体が一体になって回転します。これにより、体(体幹)の回転が腕を通じてラケットに伝わります。

特に、グリップの薄いフォアハンドでは、ラケット面の微妙なずれがヒットするボールの大きなずれに直結します。したがって、スイングにおいてラケット(面)を高い精度でぶれないようにコントロールせねばなりません。

その際、体から腕(ラケット)が離れていると、言い換えると右脇が空いていると、それだけラケット面はブレやすくなります。したがって、ラケットを握る腕は、一定以上体から離れてはなりません。

では、逆に腕が体に近い場合はどうでしょうか。言い換えると、右脇が締まったスイングです。このスイングも、次の理由により望ましくありません。

一つは、ラケットの遠心力が使えないということです。これまでに何度も書いている通り、メシールのフォアハンドでは、肩が「えもんかけ」(ハンガー)の様に回転し、そこからぶら下がった腕がしなるように肩の回転に引っ張られてスイングします。したがって、腕の力はできるだけ抜かなくてはなりません。相手の強いボールに対して打ち返すだけのラケットのパワーが必要となりますが、そのパワーは腕力ではありません。(腕の力を使うのはインパクト直前になってから。)

では、ラケットのパワーはどこからもらえばよいでしょうか。それは遠心力です。腕の力を抜いて肩の回転でスイングするときには、ラケットの力は肩の回転からくる遠心力により得ることになります。

もし、脇が締まり、回転半径が小さくなると、その分だけ遠心力はなくなります。(遠心力は回転半球が大きくなるほど大きい。)遠心力が使えなくなると、腕の力を頼らざるを得ません。腕でラケットを振ると、腕には力が入り、肩の回転主導のスイングができなくなります。

回転半径を小さくするだけで、スイングが根本から破たんしてしまうのです。

つまり、フォアハンドのスイングでは、「遠心力が使える程度は右脇を空ける」ことになります。ラケットと体の一定の距離が必要です。



2014年8月14日木曜日

Mecir's Tennis (238) 上腕を下げる+三角巾=インサイドアウト

最近の(厚いフォアハンドグリップの)テニスでは、テイクバックでラケットヘッドが上を向く傾向にあります。これは、言い換えると、最近のテニスでは上腕が水平よりも上を向くということです。

右ひじを支点としてその水平面で見ると、手や手首は水平面よりも上にあるわけです。錦織、フェデラー、ナダル(右利き)のテイクバックを見てください。すべて右手首は右ひじよりも高いところにあります。またラケットヘッドは上を向いています。




実は、メシールのテニスでは、上腕は必ず下を向きます。打点が高い場合でも、上腕は地面に水平までです。したがって、テイクバックでラケットヘッドが上を向くことはありません。

これは、メシールのスイングがインサイドアウトであることと無関係ではありません。薄いグリップで、テイクバックでラケットを立てると、スイングをインサイドアウトに振ることができないのです。上腕が下がっているからこそ、そこからインサイドアウト(かつ下から上に)スイングできます。


テイクバクで上腕を下に向けることで、いかにインサイドアウトにスイングするかが、メシールのフォアハンドの大きなポイントです。このような打ち方の場合、腕に力がいれにくいというのがポイントです。右ひじを曲げてラケットを立てると、体の回転と腕の回転が同期するため、フォワードスイングの最初から腕の力を使うことができます。メシールのような打法では、腕に力が入るのはボールインパクト直前からです。

そのためには、Mecir's Tennis (157) 3対7と言うよりも0対10のテイクバックとフォロースルー(その2)に書いた通り、肩の回転を使うことです。腕を三角巾のように肩からつるし、肩の回転でフォワードスイングを行います。そして、インパクトから初めて腕を使うのです。したがって、腕は肩の回転から遅れて出てくることになります。

上のメシールの写真をもう一度見てください。右側では腕は肩よりも遅れています。左側の写真では腕が肩よりも前に出ています。そして、上腕は下を向いています。スイングがインサイドアウトであるのは、インパクト(左)の写真でラケット面が外(2時方向)を向いていることからわかります。