フォアハンドグリップが薄い(イースタングリップ)では、ボールのあたりが厚くなる傾向があります。厚いグリップのフォアハンドと比較すると、「面を作る」ことがより重要になります。言い換えると、ボールコントロールはラケット面を作ることで行います。(厚いグリップの場合は、ボールを強くたたくことでボールをコントロールする傾向になります。)
この結果、イースタングリップフォアハンドプレーヤーは、往々にして、次のような状態になります。
「ラケット面を作っていればボールをコントロールできるため、ラケットを振ることよりもラケット面をつくことに集中してしまう。」
よいラケット面ができているときは、イースタングリップの場合は厚い当たりのボールが比較的低い弾道でネットを超えていきます。しかも、弾道が低いためにボールが短くなりにくく、結果的には「厚い当たりの深い良い球」になってくれるのです。
しかし、このようなフォアハンドストロークには大きな落とし穴があります。一つ間違えると、ゲーム中にラケットをしっかり振り切ることができなくなることがあるのです。
これを防ぐためには、日ごろから、次のような(簡単な)練習をすることが有効です。
それは、通常の一対一のストロークをする際に、ネットの高いところ(ロブに近いぐらい高くても構いません)を通るグランドストローク(とくにフォアハンド)を打つ練習です。ボールの速度は必要ありません。ゆっくり(本当にゆっくり)のボールで構いません。ただし、ベースラインとサービスラインの間(できればベースラインから2m以内)にバウンドさせるのです。
イースタングリップでこのような高い弾道のボールを打つには、二つの方法があります。
一つは、ラケット面を上に向けてそちらに向けてボールを厚い当たりで打つ方法です。しかし、この場合、ボールの力加減は簡単ではありません。ボールが失速してサービスラインあたりでバウンドしたり、逆にベースラインを超えたりすることもあります。したがって、この方法はNGです。
もう一つは、(ヘビースピンではなくてよいので)ドライブ系のボールを打つことです。そのために、ゆっくりでよいので、ラケットを(大きく)振り切ることです。ラケットをしっかり振り切ることで、ボールには順回転がかかり、同時にボールをしっかりコントロールできます。
横から見ていると「なんというゆっくりの(気の抜けた?)グランドストロークだ」と見えるかもしれませんが、これがとても有効な練習なのです。
イースタングリップのフォアハンドで、このようなボールを打つには、いくつか満たすべき条件があります。これを、前者の方法(ラケット面を作る)と比較しながら書いてみます。
まず、ボールに対して正しいポジションにいないと、ラケットを振り切ってボールを打つことができません。(ラケット面を作るだけでボールを打つ場合には、比較的ルーズなポジショニングでもボールが返球できます。)
次に、飛んでくるボールに対して良いタイミングでボールを打たないと、うまくコントロールできません。(ラケット面を作ってボールを打ち返す場合には、ボールに対するタイミングも比較的ルーズでも大丈夫です。)
そして、当たり前ですが、スイングを大きく、最後まで振り切らねばなりません。(これも、ラケット面を作るだけであれば振り切りが小さくても大丈夫ですが、前述のとおりこの方法ではボールの距離感を作ることは簡単ではありません。)
したがって、イースタングリップのフォアハンドプレーヤーには、「ゆっくりとした高い軌道のボールでベースライン当たりに弾むボールを打つ練習」は、意外に難しく、同時にとても有効で、かつ重要なのです。
実際の試合では、どちらのタイプのスイングも必要とされます。相手のボールが低く、速い場合には、むしろラケット面を作る打ち方が有効でしょう。逆に、相手のボールが緩い場合、こちらがつなぎのボールを打ちたい場合、比較的安全に打ち合いたい場合など、緩いドライブ系の高いボールを打つ場面も多くあります。
この両方のボールを打ち分けることとができると、その2つの打法がイースタングリップのフォアハンドプレーヤーは大きな武器になるはずです。
0 件のコメント:
コメントを投稿