最近の多くのテニスプレーヤーのフォアハンドストロークは(右利きの場合は)左手主導型だと思います。つまり、フォワードスイングで左手がまず前に出て、それに引きずられて右手が出てきます。左手が体の回転とスイングを誘導するのです。
例えば、下のナダルのフォアハンドです。右腕(右利きであれば左腕)で体を回転させた後で体は正面を向いていますが、ラケットを持つ左腕(右利きであれば右腕)はまだインパクトすらしていません。おへそはネット方向(12時方向)を向いているが、ラケットを持つ手はまだインパクトをしていないのです。つまり、ラケットを持つ腕が体の回転(フォワードスイング)に対してかなり遅れて出ていることがわかります。
さて、メシールのフォアハンドはどうでしょうか。フラットドライブ系のメシールのスイングは、最近のスピン重視のスイングとはちょっと異なります。脳内イメージで言うと「左手主導型」ではなく、「左手と右手が一緒に動く」イメージです。
左手が主導しないので、スイングの意識は右手で振る(より正確には両手を同時に振る)イメージです。両手で同時に振るというのは、例えばハンマー投げのイメージかもしれません。
言い方を変えると、徳島の阿波踊りのように両手が平行にうごく脳内イメージです。(とはいえ、これはあくまで脳内イメージであって、実際のスイングでは両手が平行に動くことはありません。)
この脳内イメージを別の表現をするならば、右腕主導でスイングするが、左手も動かすという事になります。右手だけでラケットスイングをして、左手は死んでいる(たとえば垂れ下がっている、折れ曲がって体にくっついているなど)状態はNGです。
あくまで、右腕が動きながら左腕も同じ方向に動く(回転する)のです。もちろん、その際、両肩がそれと一緒に動きます。以前書いた、「えもんかけの理屈」です。
スピン系のボールは、インパクトよりも前にラケットスイングが加速します。加速する途中でラケットはボールをヒットします。この場合は、左手で先にスイングを開始し、ラケット速度を稼いでから、右手でインパクトという手順で打つことができます。
一方、イースタングリップなどの厚い当たりのフォアハンドは、インパクトよりも先にスイング加速が始めるイメージではありません。ラケットをボールに当ててからボールを強く押し出すイメージです。したがって、インパクト前にラケットスイングを加速してしまうと、インパクト後に大きなフォロースルーが取れないフォームになってしまいます。
これが、両腕が平行になる、左手主導にならない理由です。
この「阿波踊りスイング」のためには、テイクバックで左手が体の前に来なくてはなりません。つまり、フォアハンドテイクバックで左手をラケットに添えておくのです。そうすると、自然に左手は体の前に来ますので、その後フォワードスイングで両手を同時に回転させればよいのです。
実際にスイングをしてみればわかりますが、両腕を同時に使うとメシールの打ち方では力の使い方がとても効率的です。腰の回転と両腕の回転が同期しますので、力の制御がしやすいのです。薄いグリップのプレーヤーは試す価値があると思います。
メシールのフォアハンドはスイングが(驚くほど)ゆっくりだと言われていました。その理由も、左手と右手が腰や肩の回転と一緒に行われることによるものだと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿