2012年11月27日火曜日

テニスの心理学

中古書店で、ヴィック・ブレイデンのTennis2000という書籍を購入しました。分厚い本で、最初から最後まで読むのは難しそうですが、興味のある章だけを拾い読みしています。

ヴィック・ブレイデンは、私でも知っている有名なアメリカのテニスアカデミー運営者の一人です。

技術についての章も面白いですが、第9章の「テニスの心理学」という章を興味深く読んでいます。何かにつけて一番であることがすべてと思われているアメリカのスポーツ界において、この章で、ブレイデンは、誰もが1番になれるわけではないのだから、テニスにはもっと大切なことがあるということを述べています。

その中で、「テニスに現れる個人の人格について」という項目があり、以前書いた、「人格はプレースタイルを超えることができない」という記事を思い出しました。

ブレイデンは書きます。「テニスをすると、おさえつけられていたその人の持っている本来の性格が現れてくる」と。村上龍氏の言うところの「人格はプレースタイルを超えることができない(その人の人格が必ずプレーの中に見えてくる)」ということを、ブレイデンも言っているのです。

ブレイデンは、こんなことも書いています。「前の国連大使であるアンドリュー・ヤング氏は、同僚のテニスコート での振る舞いを観察して、その人の性格について貴重な情報を得たそうである。」

私は、こんなふうに考えます。

つまり、我々は、テニスを通じて、自分の日常での性格をコントロールできる可能性がある、と。日常では難しくても、テニスによって自分を変えていくのです。

私は、昔から、自分の感情をコントロールすることが苦手でした。特に、自分が追い込まれたり、頭に「かっ」と血が上ると自分のコントロールができなくなります。これは、テニスでも同じでした。ミスをすると、自分が許せなくなり、ラケットを投げたりしてしまうのです。

今の私は、試合中も、そして普段の練習も、常に自分を客観的に見ようとしています。試合でミスをしたら、その理由を考えます。今の自分の技術の中で最善の策は何であるかを考えます。最善の策の判断を誤ったり、分かっているはずなのにボールが飛んできた瞬間に異なる判断をしたりすると、自分に腹が立ちますが、同時にそのことを忘れずに次に活かすことを考えます。

このことが、今度は、日常の自分にも影響してきます。仕事上で同じことができるようになるとまでは言い切れませんが、普段から、「客観的に自分を見る」「その時々で自分の持つ最善の選択肢を選ぶ」ことを考えるようになります。それが、また、テニスにもフィードバックします。

私を含む多くのアマチュアプレーヤーは、日常の自分の鍛錬のためにテニスをするのではありません。しかし、では、我々は、何のためにテニスをするのでしょうか…?

メシールのテニス(86) フットワーク・ステップワークは必ず必要か?

ふと思ったことがあります。

今、グランドストローク(サーブレシーブの方がイメージしやすいかもしれません)をするとします。ボールが飛んできます。ちょうど、都合の良いことに、自分の体の方に飛んできました。しかも、おあつらえ向けに、フォアハンドで打つのにちょうどよい場所に来ました。

言い換えると、たまたま、足を全く動かさなくてもよいところにボールの方からやってきたのです。(そういうケースは、実際の試合でも、いくらでもあります。)

さて、ここでステップワークを使う必要があるでしょうか?スイング前に、ステップを踏む必要があるでしょうか?

メシールのテニスでは、「必要ない」と答えます。ステップワークは、しなくてもよいなら、無理にする必要はありません。いわゆる「べた足」で打てるなら、その方が時間が稼げてよいのです。

大切なのは、ボールに対して足の位置が決まっているという事です。メシールのテニス(77)で書いたように、相手の打ったボールの高さや深さによって、足の位置はいろいろです。が、いずれにしても、一歩も足を動かさずに相手のボールに対して正しい足の位置が作れるのであれば、無理にステップを踏み直す必要はないのです。

メシールは、グランドストロークで足があまり動いてない印象があります。昔、テレビ東京でWCTファイナル決勝(マッケンロー戦)を放送した時に、解説の渡辺康二さんが言っていました。

しかし、それが悪いことではないのです。それがメシールのテニスです。メシールのテニスでは、ステップを大切にするのではなく、ボールに適切な足の位置を作ることが大切なのです。ステップワークはそのための方法でしかありません。ステップワークそのものに価値を見出してはいけません。

メシールのテニス(85) ドライブボレーのコツ

メシールは、当時の他のプレーヤーと比較してもドライブボレーを使う率が高かったように思います。アガシのように強くボールをヒットして相手を追い込むのではなく、ボールのコースを散らせて相手を仕留めるタイプのメシールとしては、やっとのことで返してきたボールについてはドライブボレーで仕留めたくなるのは当然です。

ドライブボレーは、ボレーと言うよりもストロークです。ストロークだと思うと、普通の(自分のコートでワンバウンドしてから打つ)グランドストロークと球筋がそれほど違うわけではないのに、どうして難しく感じるのでしょうか。(私には、すごく難しいショットです。)

それは、テイクバックのタイミングが取れないからです。

メシールのテニス(83)で書いたとおり、グランドストロークでは、メシールのフォアハンドのテイクバックからフォワードスイングへの切り替えは、ボールがバウンドしたタイミングで行います。ボールのバウンドが存在しないドライブボレーでは、テイクバックからフォワードスイングにどこで切り替えたらよいのかが分からないのです。

では、どのタイミングでスイングをテイクバックからフォワードスイングに切り替えたらよいのでしょうか?言い換えると、フォワードスイングを開始するタイミングはどこでしょうか?

ドライブボレーでは、相手がボールをヒットする瞬間が、通常のグランドストロークのボールがバウントするタイミングになります。つまり、相手がボールをヒットするときには、すでにテイクバックが終わっていなければならないのです。

そんなことができるのか?相手がボールを打つ瞬間にテイクバックが終わっているという事は、相手がボールを打つ時には、自分のフォア側かバック側かどちらにボールが来るのかが分かっていなくてはなりません。

が、逆に言うと、それを予測して打てる時でないとドライブボレー(とくにロングボレー)は打ってはいけないということです。予測がはずれたら、つまり相手がうまくてこちらの予測を外してきたら?

その時は、ドライブボレーを諦めればよいのです。ないしは、少し遅れてスイングをすることになります。(望ましくないですが、ダメと言うわけではないので。)

相手がボールをヒットする瞬間にテイクバックが完了することは難しいので、実際には、相手がボールをヒットしたタイミングからできるだけ早いタイミングでテイクバックを完了する、というのが正しいと思います。

もう一つ、この時のテイクバックは、通常のグランドストロークと比較して、かなり小さくなります。体の前でテイクバックを完了させる感じです。何しろ、相手が打つ瞬間(またはその直後)にテイクバックを完了せねばなりません。大きなテイクバックを取る時間的余裕がないのです。

その代わりに、フォワードスイングの時間はたっぷりあります。とは言え、通常のグランドストロークと違って、テイクバック後に走らねばなりません。できるだけ早くヒットポイントに足を運び、その後でフォワードスイングを始めることになります。

その際に辛いのは、ここではテイクバックをとれないという事です。すでにテイクバックは終わっています。

ボールが飛んでくる間に大きくゆっくりとしたフォワードスイングをとること。逆に言うと、たっぷり時間があるフォワードスイングをしているというイメージが、ドライブボレーのイメージになると思います。移動しながら(または移動後の)フォワードスイングですから、ボールと体の距離がぶれやすいです。しっかりと丁寧に足を動かして、通常のグランドストロークと同じように肩の回転(メシールのテニス(80)のえもんかけの回転)でボールをヒットします。

いずれにしても、ドライブボレーは、あくまでグランドストロークです。足の長いボールが来たのを通常通りにストロークしていると思うことが大切です。ボールのところに移動するわけですが、その最後のステップが、グランドストロークの踏み込み足と同じになるという事です。

メシールのテニス(84) なぜメシールのスイングはゆっくりに見えるのか?

メシールのスイングは、他のプロ選手(当時)と比較してもゆっくりだと言われていました。解説者がよく、「どうしてあんなにゆっくりのスイングからあんなに鋭いボールを打てるのだろうか」とテレビで言っていました。(が、その理由を説明してくれた解説者はいませんでした。)

図は、一般的なフォワードスイング(上図)と、メシールのフォワードスイング(下図)を比較したものです。メシールのテニス(83)で書きましたが、フォワードスイングにおいてメシールは腕を使いません。フォワードスイングは、肩の回転だけで行います。

一般的なスイングでは、フォワードスイングでは肩の回転と腕の振りの両方を行います。したがって、上図にあるようにその二つの速度ベクトルの和がラケットの速度となります。

腕の振りがラケット速度に加算されないメシールのスイングでは、ラケットがゆっくりと動いているように見えるわけです。

もちろん、インパクト後には腕の速度が加算されますので、そこから先は一般的なスイングと同じスピードになります。

フォワードスイングで腕が使えないのは、コート上ではなかなか「つらい」ことです。スイングの微調整(つまりごまかし)はできません。肩の回転が遅れた時(つまり振り遅れた時)にも、腕の速度で調整する(ごまかす)こともできません。フットワークを誤って、ボールを捉える高さを間違えた時も腕で調整できません。

足の位置決めと肩の回転のタイミングを常に正しく行うことができること。(それにより、インパクト前には腕に仕事をさせないこと。)これが、メシールのフォアハンドの極意だと思います。

メシールのテニス(83) 肩の回転と腕によるスイング



メシールのテニス(80)で、フォアハンドストロークでは肩をえもんかけのように使うことを書きました。これは、肩を回転させるという事を意味しています。腕で振るのではなく、体のラケットでラケットをスイングするのです。

腕がラケットを振るのは、肩が回ってからです。

前半をフォワードスイング、後半をインパクトスイングと呼ぶことにします。

この時のポイントは、フォワードスイングは「前半」ですので、まだ「後半」があるという事です。言い換えると、肩の回転(えもんかけの回転)はインパクトまでの「準備」でしかないという事です。

これは、ボールを打つ感覚(イメージ)としては厄介です。肩の回転でボールを打つイメージを作ってしまうと、「後半」の前にボールが来てしまいます。振り遅れます。

また、肩の回転のタイミングは、相手のボールに関係なく同じでなくてはなりません。後半のインパクトスイングを安定させるためには、前半のフォワードスイングの勢いをそのまま使って打たねばならないからです。

タイミングと言う意味では、インパクトスイングの時の腕に、タイミングを合わせる仕事をさせることはできません。腕は「びゅんと振る」ことしかできないのです。(ただし、スピンの度合いやスイングの上下方向の角度は、逆に腕が付けることになります。肩の回転は、常に同じ方向になるからです。)

メシールのテニス(82)では、テイクバックはボールが飛んでくるのにあわせると書きました。その後、ボールがワンバウントしたときにフォワードスイングは始まります。では、インパクトスイングは、どのタイミング(きっかけ)で始めればよいのでしょうか。

それは、インパクトの瞬間からです。つまり、腕によるスイング(インパクトスイング)はインパクトからスタートするのです。

と言っても、それはあくまでイメージです。実際には、腕は(無意識に)フォワードスイング中に必要な準備をしています。ただしそれは、「準備」でしかありません。スピン系の場合はラケット面を伏せ気味にするでしょうし、逆クロスに打つ時や右足で踏み込むときはやや脇を締めてインサイドアウトでスイングするでしょう。

しかし、フォワードスイングでは腕はスイングはしていません。腕がスイングをするのは、あくまでインパクト後なのです。

そう考えると、えもんかけ(肩)の仕事は重要です。ボールをヒットするためのインパクト前の「勢い」を腕に頼ることはできません。ボールを叩くための勢いは、肩の回転が担当することになります。

もう一つ、フォロースルーでボールを叩く勢いを付けるのが肩甲骨です。肩甲骨の力でフォワードスイングに力を与えることができます。(くどいようですが、腕は仕事をしてはいけません。)

全体のイメージを整理しておきます。

  • ボールが飛んでくる。それに合わせてテイクバック。
  • ボールがバウンドする。それをきっかけに肩の回転でフォワードスイングを開始。
  • フォワードスイングのパワーは、肩の回転と肩甲骨の力で行う。
  • インパクトまでは、腕は使えない。すべて肩が仕事をする。
  • インパクトからフォロースルーへ。この時に初めて腕は仕事をする(腕を振る)。
腕の仕事のなんと遅いことでしょうか。ボールを打ち終わって、ボールが相手コートに向けて飛び始めているところで、やっと腕は仕事をするのです。そう考えると、フォアハンドのスイングは肩(と肩甲骨)で行う、と言い切ってしまってもよいかもしれません。もちろん、それは、あくまでイメージですが。

2012年11月26日月曜日

メシールのテニス(82) ボールが飛んできたときにすべきこと ~テイクバックのタイミングがなぜ重要か?

ベースラインで構えている自分の方に相手の打ったボールが飛んできた。ボールがこっちにやってくる。さて、何をすればよいのでしょうか。

まずは、足をそのボールに合わせて位置することです。腰より低い球であれば教科書通りのうち方、高く弾むなら右足を前に出して打つ、深くバウンドするなら右足を引きながら(場合によっては左足を浮かせて)打つ。前に書きましたが、力強く打つために飛んでくるボールに合った最適な足の位置が、それぞれにあります。

もう一つ、飛んでくるボールに合わせてラケットを引くという事があります。相手のボールが速くても遅くても、スライスでもフラットドライブでも、スピンでも。同じようにラケットを引く。これによって、同じタイミングでフォワードスイングを開始できます。

相手の打つ球は、毎回、異なります。相手によっても全然違います。一球一球にスイングを合わせる(調整する)ことはできません。調整しながら打つと、どうしても相手のコートにボールを安全に返すことが優先するために、ボールを強く打つことができないのです。その結果、そのポイント(ラリー)は相手に支配されてしまいます。

ボールを強く打つためには、相手のボールに関係なく、同じタイミングでラケットを引き、同じタイミングで(軸足を使って)フォワードスイングをすることが大切です。

ボールに合わせてラケットを引くのは、ステイしている所にボールが来た場合はもちろん、ステップが入った場合、ランニングショットの場合も、すべて同じです。同じように、ボールに合わせてラケットを引きます。走らされて打つ場合には、走りながらラケットを引きます。やみくもに引くのではなく、この場合も、ボールに合わせて引くのです。

ボールを強く打つことも大切です。上のようにテイクバックとフォワードスイングのタイミングがきれいにとれた時には、ラケット面がきちんとできていれば、面を固定して軽く振るだけでもよいボールが返ることがあります。しかし、それは、そのような打ち方を意図的にするのであればよいのですが、あくまで「強く振る」と言うスイングの1パターンでなければなりません。つまり、「一度、ボールを自分のものにしてから打つ」ということには変わりがないのです。

ボールが来た時(テイクバックをする時)・フォワードスイングするときに大切なこと。それは、上体のバランスがいつも同じであるという事です。

いつも同じフォームで打つということは、上体(背筋や体の傾き、胸の向きなど)が同じだという事です。高い球と低い球で、上体を変えてはいけません。(手は、もちろん別です。手の位置は、ボールによって変わります。)できるだけいつも同じ上体の状態で打つ。これにより、ストロークは形状記憶的に同じスイングを繰り返すことができます。

こうなればしめたものです。ラケット面の方向、スイングの方向などの微調整で、自分の思う場所にしっかりと(「ミスしないように安全に」ではなく)ボールを打つことができます。まさに、これこそが、メシールのテニスです。

相手のボールがよい場合(速い、深い、切れがある、重いなど)でも打ち方を変えてはいけません。やや準備が遅れたから、その分速いスイングで調整するというのは、メシールの打ち方ではありません。準備が遅れることはメシールのテニスでは許されないのです。「準備が遅れたらそのポイントは取れない」ぐらいの覚悟で、準備に最善の努力を払うことが求められます。

メシールのテニスは、足の位置、スイングなどはフレキシブルです。いい加減に打ってるように見えるぐらいです。だからこそ、上体の形、テイクバックとフォワードスイングのタイミングは常に同じにしておかねばなりません。それによって、自由にボールを打つことが可能になっているのです。

2012年11月4日日曜日

書評 「テニスは頭脳が9割 あなたのテニスが進化する120の哲学 」(田中信弥著)

田中信弥氏の「テニスは頭脳が9割 あなたのテニスが進化する120の哲学 」を読んだ。Amazonの書評ではかなり厳しい意見が書かれている。多くの意見は、メールマガジン(メルマガ)の読者からのようだ。メルマガとほぼ同じ内容だそうなので、有償でメルマガを購読している読者が期待して書籍を購入すると、がっかりするという事だろう。

私は、メルマガは購読していないので、逆に、新鮮に本書を読むことができた。

田中氏のDVD販売(非常に高額)やWebサイト(どこかの通販のようにあおり文章が満載)については、私も品位を書くという印象がある。「この人は、山師なのではないか」という印象を持たざるを得ない。

しかし、本書を読むと、その内容は私はほぼ同感・同意見だった。私には、田中信弥と言う方は、本当にまじめにテニスに向かい合っているという印象を受けた。

この書籍のタイトルには、嘘はない。誇大広告もない。テニスの勝敗は9割が頭脳で決まると書いているわけではない。テニスは頭脳が9割と書いているのである。そして、それは、ある意味では正しいように思う。アマチュアテニスプレーヤーは、もっと真剣にテニスに向かい合うべきだと私も思うから。

たとえば、自分は何のためにテニスをしているのか。家族との時間を犠牲にして、お金をかけて(しかも、トータルでテニスにかかる費用は意外にばかにならない)、何をゴールにテニスをするのか。

そういうことを考えるべきだと、田中氏は言いたいのだろう。そして、「テニスが進化する」とあるが、「テニス技術が進化する」とは書いていない。そう、この書籍では、テニス技術はさして進化しない。しかし、著者の伝えたいことを理解できれば、自分のテニスは進化すると思う。

たとえば、「テニスを進化させるまでは充電期間だ」というのは正しいと思う。目の前の結果だけを重視してはいけないという事だ。その通りだと思う。それは、アマチュアだけに許される特権なのだから。(このことは、以前の記事でも書きました。)

この書籍は、とてもまじめにテニスに向かい合っている著者のスタンスがよく見える。文章表現も、とても丁寧で無理がない。(Web等の田中信弥氏の文章と比較するとよく分かるが、この手の書籍には珍しく、誇大な表現や誤った表現のない、平坦で読みやすい文章になってる。)この書籍はおそらく、プロのエディタが編集を担当したと思う。

こんなに良い書籍が出版できるスタンスがあるのであれば、また、これだけの高い技術的・理念的な知識があるのであれば、著者にはぜひ、この書籍の延長線上でのビジネスをしてほしい。それは、著者が何よりも求めている日本のテニスを世界に通じるレベルに押し上げることに通じるからである。

この書籍の印税はすべて、東日本震災のために使われるそうだ。その気持ちと考え、アイデアは素晴らしい。しかし、それは、有償のメルマガ記事を書籍化することとは別の話だと思う。ボランタリーであるからと言って、クオリティーを下げることは許されることではない。それは、プロとしては恥ずかしい行為であり、田中氏自身が嫌う事ではないのか?

両方を読む読者がいるのであるから、メルマガの内容をもっと掘り下げた書籍にするべきであった。その結果が、価格に反映されてもよいではないだろうか。

このあたりに、田中信弥氏の(現在の)人物の限界が見えるような気がして、残念だ。しかし、これから、もっと高いところに立てる可能性がある方であるのは間違いない。それに大いに期待したい。

「テニスを進化させるまでは充電期間だ」という事と「私はこのDVDをみて、すぐに優勝することができました!」という宣伝文句は、両立しない。美しい志と、貧しいビジネス意識ほどの差が、この二つのキャッチフレーズの間にはある。

上記のAmazonの書評では、「この書籍は読む価値がない」というような厳しい意見が複数ある。しかし、私は、この書籍は読む価値がないとは思えない。(メルマガ購読者は別として)私は、この書籍は、テニスを愛する人であれば読むに値する内容であると思う。そして、今一度、テニスにどのようなスタンスで向かうのかを考える良い機会になると思う。

メシールのテニス(81) グランドストロークでは足の仕事は二つあります

グランドストロークにおいて、足には仕事が二つあります。

①ボールの位置まで動く(ステップ)ことと、②スイング(フォワード)を起動することです。①は誰でもよく分かっているのですが、②の仕事をよく忘れてしまいます。しかし、安定したグランドストロークでは、②が大切です。

なぜなら、フォワードスイングを足ではなく、腕で始めてしまうと、スイングに無理が生じます。力任せのスイングは、たいていの場合は、②が正しくできていない時になります。逆に、スイングを軸足からスタートして、腰、腕と動かして(回して)いくと、スムーズで無理のないきれいなスイングになります。

①と②の順序は、おおよそ以下の通りです。

まず、ボールが飛んでくると、①で足のステップワークでボールのところに移動します。最後にステップする足は軸足です。フォアハンドであれば右足、バックハンドでは左足です。軸足を、早めに固定することが大切です。

私は、フォアハンドで、時々、固定する軸足の場所で悩むことがあります。ボールから遠くなりすぎたり近くなりすぎたりして、試合中に、スイングが安定しないことがあるのです。

その場合には、ボールの飛球線上に軸足(右足)を置くことにしています。そうすると、体がボールに近くなりすぎることはあっても、遠くなりすぎることはないからです。近くなりすぎた時には、右足を固定したままで(メシールのテニス(77)で示した真ん中の図)、右脇を締めて、ワイパー系のスイングでボールを打ちます。とりあえず、これで、ミスをせずにボールを打ちかえすことができます。

フォアハンドで、その後左足を踏み出すかどうかは、相手の打ったボールによります。バックハンドも同じです。一般には、よほど深くなく、また高く弾まない「普通の」ボールは、前足を踏み込んで打ちます。逆に、深いボール、跳ね上がるボールは踏み出さずにワイパー系のスイングで打ちます。

さて、右足(バックハンドの場合は左足)を固定したときに「タメ」ができますが、このタメができた後、右足には、もう一仕事してもらわねばなりません。それが、②のスイングの始動です。

スイングを始動するということは、ボールを打ち始めるタイミングを決めることです。それは、極めて重要な仕事です。②は、つまり、ボールを打つタイミングを足に決めさせるという事を意味しています。

なお、注意することは、②はあくまでフォワードスイングの起動(きっかけづくり)だけを足が担当するという事です。スイングそのものは、背筋と肩を作るえもんかけ(=肩甲骨)の回転で行います。

これはとても重要なことですが、同時に難しいことでもあります。特に、これまで、腰や肩、腕でスイングを起動していた場合には、かなりの脳内イメージチェンジが必要となります。タイミングの取り方が変わるのですから、一から練習せねばなりません。

ただし、これは、オフコートでも練習できます。何しろ、足があればよいのですから。頭の中で、向こうからボールが飛んできたとして、足を使ってスイングを起動すればよいのです。いつでもどこでもできる練習です。

なお、①と②の二つの仕事を足にさせると、実は、下半身はかなり疲れます。私の年齢では、翌日(翌々日)に筋肉痛になります。それでも、この仕事は、メシールのテニスでは、どうしても必要なことなのです。