2015年12月29日火曜日

Mecir’s Tennis (280) スルメのようなメシールのプレー

1988年ソウルオリンピックのテニス男子決勝のビデオを見ていると、解説の坂井利郎さんがメシールを評してこう言っていました。メシールのプレーは、どちらかというとスルメの様にふにゃっとしている(が、すごいボールを打ってくる)、と。

確かに、メシールのプレーは、どちらかというとルーズでいい加減な打ち方、ふにゃっとしていてとらえどころがない、そんなイメージがあります。

一方で、メシールのビデオを見る限りメシールのストロークはたいへんきれいで、きちんとしたフォームであることがわかります。当時のマッケンローの感覚だけに頼った雑な打ち方と比較すると、丁寧さが際立ちます。むしろ当時の他のプレーヤーよりもきちんとしたフォームでボールを打っているように思えます。

この2つの矛盾したイメージがどこから来るのか、私には長い間よくわかりませんでした。

しかし、分析していくうちに、カチッとしているのはテイクバックまでであることがわかってきました。つまり、テイクバックまでをカチッとする(つまり腕には自由度を与えない)ことで、そのあとのフォワードスイングからの腕の動きに自由度が与えられていたのです。

もし、テイクバックから腕に自由度を与えるならば、逆にフォワードスイングでは腕の自由度を失うでしょう。今は厚いグリップ全盛期ですが、厚いグリップのフォアハンドがそうです。テイクバックに自由度がある分、フォワードスイングでは腰の回転と腕の回転が一体化します。(ボールをヒットする直前あたりまでは、両者はほぼ一緒に動くように見えます。)

メシールの自由なフォアハンドは、つまりフォワードスイングでは腕を腰から解放してやらねばならないのです。フォワードスイングでもテイクバック同様に腰と腕を連動させてしまうと、メシールのじゆでふにゃっとしたスルメのようなスイングは成立しません。




Mecir’s Tennis (279) 侍の刀のようにテイクバックしよう(2) フォアハンドでは左肩を「入れる」

グランドストロークでは、①上体をしっかりと立てる(体幹をまっすぐにする)こと、②状態の力を抜く(腕の力を抜く)ことが重要です。これを実現するためには、ボールが飛んで来たらまず左肩を0時の方向に向けることです。いわゆる「左肩を入れる」ことが大切です。

フォワードスイングでは腰の回転と腕の回転はずれが生じるのですが、腕の回転の力を利き腕を使いたくありません。利き腕の役割はボールにパワーを与えることではなく、ボールをコントロールすることだからです。

では、腕のスイングのパワーはどこからもらうか。一番良いのは、左肩です。または左腕です。左腕が肩の回転を引き出して、その回転で右腕も(少し遅れて)出てくるのが一番良いのです。

そうすることで、右腕(利き腕)に力を入れる必要がなくなります。

しかも上体が立っており顔が動きませんので、目はボールをしっかりとらえることができます。

後は右腕は、ボールを自由にコントローすればよいのです。ただし、そのためには、それまでのおぜん立てのバランスがすべて整っている必要がありますが。腰の回転、左腕の回転、右腕が遅れてくるタイミングなどにアンバランスが生じると、その結果、利き腕は正確にボールをヒットできなくなってしまいます。

話を戻しますが、右腕(利き腕)の負担を軽くするためにも、「ボールが飛んで来たらまず左肩を入れる」ことを条件反射にせねばなりません。

Mecir’s Tennis (278) 侍の刀のようにテイクバックしよう(1) 腰と腕の微妙な関係

以前、構えるときに侍が刀を構えるようにと書きました。フォアハンドのテイクバックでも同じです。右腰の刀と同じようにラケットを右腰においてテイクバックします。つまり、テイクバックでは腕を使わず、腰の回転によって腰の位置に置いたラケットが(つまり腕が)一緒にテイクバックします。

その分、フォワードスイングは「懐が深く」「ラケットが遅れて出てくる」イメージになります。ラケットがまるで体の後ろ側にあるようなイメージがするかと思います。

その際に気を付けることがあります。それは、フォワードスイングでは体の回転(腰の回転)と腕の振りを完全に一致させてはいけないということです。

テイクバックでは両者が一致しているので、ついフォワードスイングも同じように考えてしまいがちですが、そうではありません。

フォワードスイングで腕の振りが体の回転についてくる(少し腕が腰の回転よりも遅く出てくる)のはよいのです。腕の振りはあくまで腰の回転に引きずられて(先導されて)スタートします。絶対に腕を独立に動かしては(フォワードしては)いけません。

ただし、腕の回転は腰の回転に対して少しだけ遅れて出てきます。そこに腰の回転と腕の回転の「ずれ」が生じます。

その「ずれ」を作るためには、テイクバックの際にそのことを意識しておく必要があります。テイクバックの段階で「今は腰と腕は一緒に動いているが、フォワードスイングでは少しずれが生じるんだぞ」と意識せねばなりません。

このことを忘れると、ドンピシャのタイミングのボールについては打ちやすいが、それ以外のボールには対応できないスイングになってしまいます。どんなにスピードがあってもまっすぐに飛んでくる相手のボールは打ちやすいが、スピードはないのに高く弾んだような緩やかなボールが打てない、というようなことが起こるのです。

まとめると、腰と同時に(腰に引っ張られて)テイクバックする腕は、しかしテイクバックの最後で腰の動きから独立になります。とはいえ、フォワードスイングでは腕は腰に引っ張られて出ていきます。フォワードスイングの最初、腕の力は使いません。が、腕は、ボールコントロールする分だけは自由度を持っていなくてはなりません。

フォワードスイングでは、この微妙なずれの感覚(腕の自由度の間隔)が重要なのです。

なお、テイクバックからフォワードスイングにかけて、腕が腰から解放されるためには、腕の力が抜けていることが必要です。腕の力が入っていないと、まず腰の回転があり腕がそれに(力が入っていないので)ついていきます。しかも、腕に力が入っていないので、腕は軽やかに自由に動き始めることができるのです。

Mecir’s Tennis (277)  勇気をもって上半身の力を抜こう(2)

上体の力を抜くためには、膝が柔らかく使われていることが必要条件となります。もし、フォアハンド・バックハンドで体の部位を意識するなら、まず最初は膝です。例えば、レシーブのレディーポジション(=構えているとき)では、膝を意識します。ストローク練習でも、相手が球出しする際には、まず膝を意識します。

構えているときに膝を意識するということは、一言でいうと、膝を折るということです。極端に言うと、そのまま膝を曲げていくと膝が地面につくような形で、「膝を前に折り込む」のです。

メシールのビデオを見ると、試合前の練習ではそこまで膝を折り込んでいません。が、試合になるとしっかりと織り込んでいます。特にレシーブゲームでは明瞭にそれが見て取れます。その他、グランドストロークでも、相手がボールを打つ直前にしっかりと膝を折り込んでいます。

相手のボールが速くないときはそこまでする必要はありません。が、相手のレベルが高く、相手のボールが速い時はこのことが重要です。

その後、ボールを追いかえる際も、膝を意識します。フットワークでは、膝が伸びないことが大切です。メシールのプレーを見ても、前後左右にフットワークする際には膝が折れています。そのおかげで、上体はぶれず、地面に垂直の状態を維持できます。その結果、ボールをヒットする際にも上半身に力を入れる必要がなくなます。同時に頭の位置がぶれないのでボールコントロールが正確になります。

フットワークで膝を使う(意識する)ことは、このようにいいことずくめなのです。

Mecir’s Tennis (276)  勇気をもって上半身の力を抜こう(1)

メシールのフォームを見ていると、上体(上半身)の力がとても抜けていることに気が付きます。その代わりに、何度も書いていますが、上半身(体の軸)がまっすぐです。突っ立っているようにすら見えます。

上半身の、特に腕の力を抜くのは勇気がいります。一つ間違えるとボールを強く打つことができない気がするからです。

もし、上体の力を抜いてもパワーのあるボールを打つことができないとすると、①正しいフォームでボールを打っていない、②上半身(腕)以外に力を入れるべきところ(例えばひざとか腰とか)を正しく使うことができていない、ことが理由と考えられます。

とくに、フォアハンドでは、ボールを打つ際に上半身で気を付けることは、次の通りです。

  • 高い打点と低い打点で手の中で力を入れる場所を変える。
  • 腕の力を抜くことで腰(および肩)の回転に対して少しだけ腕が遅れて出てくるようにスイングする。
高い打点の場合には、掌の人差し指側(親指側)に力を入れます。逆に低い打点の場合には、薬指側(小指側)に力を入れます。腕に力を入れていない分、てのひらの使い方を間違えるとラケット面が微妙にずれやすいので、この点は重要です。

腕が少し遅れてくることで体のフォワードスイングと腕のスイングに微妙なずれが生じます。これが、ボールへのパワーになります。腕に力が入っていなくても、このずれからパワーをもらうことができます。

しかも、腕が遅れて出てくることで、腕の動きは体の回転から自由になります。ボールを操作することができます。スイングは体の回転で打つ・腕を使ってはいけないとよく聞きます。いわゆる「手打ちはよくない」というあれです。しかし、それは嘘です。体の回転に引っ張られて後から出てくる腕(手)は、自由に使ってよいのです。手打ちすることで、ボールを好きな方向に打ち分けることや、微妙なラケット面操作が可能になります。

繰り返しますが、それらを許しているのは、上半身・腕の力が抜けていることと、体の軸がまっすぐであるということが条件となります。

そして、上体(体の軸)がまっすぐになるためには、膝を柔らかく使うことが必須です。