2013年8月28日水曜日

全米オープン2013 男子1回戦 あっという間の錦織敗退

何の気なしにテレビをつけていたら錦織の1回戦が始まったので、初めから終わりまで観戦してしまいました。観戦する気がなかったという事は、つまり、「今の錦織だったら1回戦敗退はないだろう」と思っていたという事です。こんなふうに、今の錦織のことを「当然のように3回戦、4回戦にまで進む選手」というイメージで思っている人は多いのではないかと思います。

が、フェデラーだって、ナダルだって、1週目に敗退するのです。錦織がそうなっても決しておかしくはないのです。でも、それにはやはり理由があるはずです。今の錦織は、もはや理由なく早いラウンドで敗退する選手ではないでしょう。

実際、ゲームを見ていた印象では、200位近いランキングの英国の選手(ダニエル・エバンス)は、十分に強かった。ランキングから想像されるひ弱さは全く感じませんでした。一方で、錦織についても、そんなにひどいプレーのようには、私には見えませんでした。(最後の数ゲームは勝利をあきらめてしまったようでしたが。)

グランドスラムで錦織の早いラウンドのゲームを観ることが少ないので、私の想像なのですが、同じ「3回戦、4回戦までは当たり前に勝ちあがる」プレーヤーの中でも、トップ10の選手と錦織はちょっと勝ち上がり方が違うのかなと思いました。多くのトッププレーヤーは何かしらの強烈な武器を持っており、調子がまだ十分に出ていない早いラウンドであっても、たとえば調子が70%ぐらいであっても、その武器で相手を押し切ってしまうのでしょう。

その点、錦織はこれといった圧倒的な武器を持っているわけではないので、早いラウンドから自分のプレーを例えば90点以上で出さねばなりません。それが80%以下に落ちてしまった場合には、相手が90%のプレーをした場合に早いラウンドでも勝利は危うくなります。

試合を見ながら、「錦織の武器は、特定のショットではなく、早いラウンドでも90%の力を出すことができることそのものなのかな」と、ふと思ったりしました。これは、毎週のように世界のどこかで戦う選手にはなかなか辛い条件です。錦織はどのラウンドであっても90%の力が出ないと、自分の武器を失うという事になります。

常に高いアベレージでの能力を発揮することができることは、安定したプレーにつながります。これが錦織の取りこぼしの数を減らし、早い段階での敗退を減らし、ファンたちがドローを見ながら「錦織が負けるとしたら4回戦の○○選手(シード選手)」などと考える理由なのでしょう。

錦織が90%の力を出すという意味の中には、ゲームの早い段階で相手の弱点や自分がポイントを取るパターンを見つけ出し、それを確立するという事があるように思います。錦織は、いったん自分のパターンを確立すると、そのパターンを軸として、今度はパターンにバリエーションを付けたり、またはそのパターンを逆手にとったりしながらゲームを自在に作っていきます。

実際、このゲームも、第1セットでリードするまでは、自分のパターンを作りつつあるように私には見えました。しかし、相手のペースが上がってきて、その軸がぶれだしたときには、軸となるパターンを修正しながらのゲームとなります。錦織にとって都合がよいのは、相手が(自分にとって嫌な)パターンを崩そうとしてプレーに強引さや無理が出てくることで、逆に自らミスを重ねていく場合です。おそらく、これが錦織にはもっとも「都合の良い」ゲーム運びなのでしょう。錦織のゲームで、そのような勝ち方をすることを時々見ます。

一方で、このゲームのエバンスのように自ら崩れることなくプレーを修正することで(つまりプレーの精度を上げることで)パターンをずらしてこられた場合には、錦織は別のパターンを考えなくてはならなくなります。その部分に、まだ錦織の若さというか、未熟さを感じます。今回の敗退は、そこで次のパターンを作ることもできず、また、今のパターンを軸として自分に有利なパターンに仕上げていくこともできなかったことにあるように感じました。

ショットのパターンではなく、プレーのパターンを複数持つことができ、さらにそれらを組み合わせて試合を進めることができる時、錦織はさらに強くなるのかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿