2015年1月30日金曜日

2015年全豪オープン準々決勝 バブリンカvs錦織 バブリンカに必ず勝つ戦略が思いつかない

試合が終わって数日たってから、このゲームをビデオで観た。全豪オープンの開催地であるオーストラリア(東海岸)は日本との時差が小さい(2時間)ために、逆に試合を見る機会が減る。昼間は、仕事をしているためだ。

このビデオで今大会(2015年全豪オープン)の錦織のゲームを初めて観た。

一言でいうと、バブリンカが一枚も二枚も上手なゲームだったというのが試合全体を通じた印象だ。錦織が勝つ可能性はかなり低いゲームだったのではないか。バブリンカが何かの理由で調子を落とさない限り。そして、現実には、すべての選手がキリキリまでチューンアップをしてくるグランドスラム大会で、ベスト8以上の選手が「調子を落とす」などということはほとんどないだろう。

つまり、錦織はバブリンカに勝つチャンスはなかったと思う。逆に、全米オープンではどうして錦織が勝ったのだろうかと思うぐらいだ。

錦織のサーブは確かに良くなった。1週目の試合では、(統計データは知らないが)ビッグサーバよりも多くのサービスエースを奪ったゲームもあった。そして、ハードコートのグランドスラムでは、サービスポイントを稼ぐことは、勝ち上がるためには重要だろう。

しかし、バブリンカ戦を見る限り、それが裏目に出たように見える。サービスでポイントを取ることに意識が言った分だけ、逆に、錦織の持ち味であるイマジネーションあふれるグランドストロークの展開が鈍っているように見えた。

第3セットのサーブアンドボレーの戦略は、光明が見えない錦織のあがきのように見えた。

錦織のフォアハンドグリップは、異様なまでに厚いグリップだ。いわゆるヘビーなウェスタングリップ。当然、ボールはループ系になる。本来は、どちらかというと展開が遅くなってしまうタイプなのだ。

それを、錦織はベースラインから後ろに下がらないことでカバーしている。このグリップの子のボールで、ベースラインから下がってしまったら、錦織には勝ち目はない。

が、しかし、ベースラインから下がらない場合でも、スピン系の、つまりループ系のボールを武器にしている限り、錦織の早い展開にも限界がある。その限界を思い知らされたのが、このバブリンカ戦だった。

実際、これからの大会で錦織がバブリンカに勝つチャンスはあるだろう。しかい、「絶対に勝てるための戦略」は、思い浮かばない。早い展開によって、錦織はフェレールに負けることはないだろう。しかし、バブリンカには、いつでも負ける可能性がある。

どうすればよいのだろうか。それを考えるのは、マイケル・チャンの仕事なのだが。

0 件のコメント:

コメントを投稿