2014年1月27日月曜日

Mecir's Tennis (214) 改めてフォアハンドテイクバックを考える(その1) 1980年後半という「移行期」

Mecir's Tennis (209) プロのテイクバックではラケットヘッドが後ろを向かない理由において、フォアハンドテイクバックではラケットヘッドが後ろを向かないことの理由について書きました。

このところ、ずっと、そのことを考えている。「イースタングリップのフォアハンドで最も大切なことと、つまりもっとも守らなくてはならないことは、テイクバックでラケットヘッドが後ろ(6時方向)を向かないことなのではないだろうか」と。

言い換えると、脳内イメージでは、テイクバックではラケットヘッドは常にネット方向(0時方向)を向いていなくてはなりません。

このイメージが、フォアハンドでは、何よりも大切なのではないだろうかと思うのです。なぜなら、イースタングリップのフォアハンドでは、ラケット面がボールに垂直に当たってはいけないからです。

ラケットがウッドからグラファイトにほぼシフトしたメシールの世代は、イースタングリップ多難の時代でもありました。ボールが飛ばないウッドラケットではラケット面がボールをまともにとらることが、むしろちょうどよかった時代がありました。その時代は、基本的なイメージとしては、ラケット面がボールと垂直になり、ラケット面はボールをまともに捉える打ち方がベストでした。

しかし、ラケットがグラファイトに移行し、アマチュアでさえ高速なボールが打てるようになって、ラケット面とボールが垂直に当たる時代は終わりを告げました。その移行期が、ちょうど1980年代の後半だったのです。

メシールがプレーヤーであった1980年後半は、ラケットはほぼグラファイト系に移行しましたが、選手たちはウッドラケットで育った時代でした。厚い当たりでフォアハンドを打ってきた選手たちは、グラファイトへの移行に苦しみました。

コナーズは厚いグリップでしたが、スイングとしてはボールに対してラケット面を垂直当てるスイングでした。コントロールしにくいこの打ち方を、コナーズは脚力(フットワークという意味と、腰を落としてスイングのぶれを極限まで小さくするという意味)で補いました。が、年齢の衰えと同時に、この打法はだんだんと通用しなくなっていったのです。

マッケンローは、テイクバックをほとんど取らないことでこの問題に立ち向かいました。マッケンローのフォアハンドは、感覚としてはフォアボレーのようでした。ラケットをセットするとほとんどテイクバックを取らずにラケット面の操作だけでボールの方向や球質をコントロールします。この方法は、ラケット面を作ることに天才的なマッケンローでのみ許される方法でした。比較的スピードの速い単調なプレーヤーに対しては有効ですが、緩急をつけるプレーヤーや、極めて速いボール(全盛期のベッカーやレンドルなど)に対しては難しいスタイルです。

エドバーグは、もっともフォアハンドに苦しんだ選手だと思います。イースタングリップであるにもかかわらずテイクバックで面を伏せて、スピン系のボールを打とうとしました。これは、かなり不安定なストロークになり、エドバーグはテイクバックの大きさを大きくしたり小さくしたりすることでこれに挑みましたが、最後まで安定したフォアハンドストロークを打つことはできませんでした。

ベッカー、ヴィランデル、チャンなどは、おそらく若いころからグラファイトのラケットを使っていたのではないかと思います。スタイルはいろいろですが、ウェスタングリップとテイクバックでラケット面を伏せて下から上に擦りあげるスイングでヘビースピンのフォアハンドプレーでした。




0 件のコメント:

コメントを投稿