2014年9月7日日曜日

2014年全米オープン男子決勝予想 リアルワールドとサイバーワールドの戦い

錦織とチリッチというグランドスラムでの優勝経験どころか決勝戦で戦う経験すらない二人の戦いとなる2014年の全米オープン男子決勝。知名度のあるビッグ4(ジョコビッチ、フェデラー、ナダル、マレー)が一人も決勝に残らず、日本とクロアチアというテニスではそれほどなじみのない国から来た、しかも2桁ランカー同士の決勝戦は、正直なところアメリカのテニスファンの間ではそれほど盛り上がらないだろう。アメリカのスポーツメディアはなんとか盛り上げようとするだろうから、日本メディアはそれを取り上げて、盛り上がっているかのように伝えるだろうが。

実際にアメリカが盛り上がるのは、この小柄なアジア人が優勝したその後だろう。常識では、こんなに小柄でパワーにかける選手が、優勝できるわけがない。今までに見たことがない、想像もしなかったスタイルの新ヒーロー登場に対しては、アメリカという国は寛大で、そして好奇心旺盛だ。

もう5年間以上前になるが、2009年3月23日の午後、私はアメリカ・サンディエゴでの仕事を終えて、ホテルのスポーツバーで一人で飲んでいた。バーに備え付けの大型テレビには日本対韓国のWBC決勝戦が流れていた。覚えている人が多いと思うが、それまで期待を裏切り続けたイチローが、最後の最後で決定的なセンター前ヒットを打ったあの決勝戦だ。決勝戦はロスでの開催だが、予選はそのサンディエゴで行われていた。そのことを考えても、あまりにも寂しいサンディエゴのスポーツバーだった。イチローの決定的なその瞬間でさえ、テレビを見ていたのは私と韓国人観光客らしい3、4人のみ。その瞬間に思わず声を上げた私をにらみつけた数名のアメリカ人の客のことをよく覚えている。もちろんその客はテレビなど見ていなかった。単に、アジア人がいきなり奇声を上げたと私の方を見ただけなのだ。

アメリカでの盛り上がりがどうであれ、ついに日本の錦織が決勝に残った。おそらく日本のテニス界とメディアは騒然としているだろう。そして大いに盛り上がっているだろう。錦織の登場までは、いやトップ100に入り、トップ20に入り、ついには最初にトップ10に(短い間とはいえ)入った時にすら想像もできなかった日本人によるグランドスラムの決勝戦。しかも、それは、ラッキーや偶然ではない。ドロー運が良かったわけではない。錦織は、この大会でトップ10の選手を3人も追いやって、決勝のステージに上り詰めた。エキサイトしないわけがない。

決勝戦の相手であるチリッチのコメント。「(錦織との決勝は)2人にとって特別なものになる。どちらにもグランドスラムで勝つチャンスがあるということ。歴史の一部になれるということだ。」

このコメントは、ヨーロッパの中でもバルカンの火薬庫と言われた政情不安定な国の一つであるクロアチアという国のテニスプレーヤーの言葉と思うと理解しやすい。彼らにとっては、テニスは歴史なのだ。チリッチにとって全米オープンの決勝を戦い優勝者としてカップに名前を刻みこむことは、長く続くヨーロッパの歴史の中で、そしてテニスの歴史の中でプレーをするという意味なのだ。チリッチの決勝に臨む発言は、そういう意識から来ている。

以前、中国の李娜のことをブログに書いたことがある。彼女が、中国人として、アジア人として初めグランドスラム優勝の試合を見ながら書いたブログだ(李娜(Na Li)の全仏オープン2011決勝)。WOWOWの解説をされている神尾米さんにも読んでいただき、個人的にメールをいただいたことが懐かしい。(神尾さんは、このブログを読んで、優勝の翌日に行われた李娜のプレスインタビューの様子をわざわざ教えてくださったのでした。)

このブログで、私は、李娜がテニスの歴史を持たないアジア人(中国人)が歴史の重圧に打ち勝った瞬間を感じた。アジア人だからこそ分かるその重圧。それを乗り越えた李娜の偉業の意義。

錦織が優勝したら、日本人としてはもちろん、もしかしたらアジア人男子として初めてのグランドスラム優勝なのかもしれない(たぶんそうだろう)。しかし、今の錦織には2011年の全仏オープン女子決勝で李娜に感じたテニス歴史の重圧のようなものを全く感じない。テニスの歴史を持たない日本という国の出身選手がヨーロッパやアメリカのテニスの歴史に挑んでいるという印象がない。

それはなぜなのだろうか。李娜の時と今回の錦織と、何が違うのだろうか。

錦織のエピソード(3)でも書いたが、錦織が子どものころからテレビゲームが大好きで、テニスとテレビゲームを取り上げられたら自分は生きていけないとまで言ったという小学生時代のエピソードは印象的だ。テレビゲームが大好きな子どもという言葉からは、良いイメージは湧いてこない。しかし、良いとか悪いとかではなく、錦織の世代はまぎれもなくテレビゲーム世代なのだ。

それは、こういうことだと思う。「テレビゲームは錦織の体の一部であり、錦織の世界の一部である」と。錦織は、ゲームの世界に生きている。ゲームは限りなく現実(リアル)で、目の前の全米オープンという現実は錦織にとってはゲームなのである。」

錦織は、おそらく歴史を背負うという意識や重圧などはほとんど感じないのだろう。錦織にとって全米オープン決勝戦は、壮大なリアルテレビゲームの一部であり、決勝戦はついに到達した最終ステージなのだ。このステージをクリアすると、錦織は全米オープンというゲームをクリアして、ゲームを終了することができる。勝利して終了(クリア)できるのか、負けて再度(つまり来年)ゲームを再起動(リロード)して挑むのか。

そんな馬鹿なと思うかもしれない。それは考えすぎだと思うかもしれない。しかし私はそうは思わない。

サイバーな世界がリアルと混ざり合い、人生とゲームがクロスオーバーする。錦織にとってはそれが事実だ。そんなことないだろうと思うのは、生まれた時にサイバー世界が存在しなかった(私のような)古い世代の人間だ。錦織が物心ついたときにはテレビゲームは存在していた。サイバー世界が錦織の生活の一部となっていたとしても不思議はない。

考えてみてほしい。私たちには電車も飛行機も車も、あって当然なものだ。しかし、100年前の人たちは言うだろう。「君たちは電車世代だ・飛行機世代だ・車世代だ」と。電車という非現実の空間を当たり前に生きている私たちに、なぜテレビゲームの現実感を批評することができるだろうか。この感覚は、「モテキ」という映画を見た時と同じ感覚だ。この映画を見た人であればわかるだろう。デジタルはすでに我々の生活に隅々まで溶け込み、もはや自然界の一部なのかもしれない。

歴史と動乱を現実の出来事として背負うチリッチ(そして準決勝の相手であるジョコビッチも同じバルカンの小国の出身だ)。サイバーなゲームの中で動乱(いわゆる対戦型・戦闘型のロールプレイイングゲーム)をリアル体験している錦織。言い換えれば、今回の決勝戦は、国と歴史を背負ったチリッチと、サイバー世界の中で一人の戦士として戦う錦織の決勝戦でもある。

この決勝戦は、その意味でもテニスの歴史の中でターニングポイントとなる決勝戦ではないかと私は感じている。そう考えれば、180㎝にも満たない(テニスの世界では)小柄なアジア人が、全米オープン男子決勝にまで進んだ理由がわかる。テニスの神様は、時代の転換をこの若い小柄なアジア選手に託したのだ。

歴史を背負うことは、戦争により流される血を背負うことだ。リアルな戦争はもういい。もう充分だ。人と人が本当の血を流す必要ない。スポーツは、人のDNAに埋め込まれてしまった戦闘の本能の昇華・代替として発明されたという。そうであるならば、これからはバーチャルなスポーツという場でのみ、我々は戦おうじゃないか。それは、リアルな戦場とテレビゲームというバーチャルな戦場の違いだ。バーチャルな戦争は、言い換えるとそれは平和の象徴なのだ。

今、テニスの神様がそんな風に言っていると思うのは、考えすぎだろうか。大げさだろうか。しかし、それ以外に、日本の小柄な青年が130年以上の歴史を持つ全米オープンの頂点に立つ理由を受け入れることが私にはできない。

私はこの試合は錦織に勝利してほしい。それは、錦織が日本人だからでも、アジア人だからでもない。テレビゲームというバーチャルな世界が血なまぐさいリアルな世界を凌駕する瞬間が見たいからだ。私だけではない。今、世界はその瞬間を求めている。マンガ文化やゲーム文化で象徴される平和なアジアの小国から来た小柄な若者が、血なまぐさい歴史を背負って東欧からやってきた2m近い大男を倒すのだ。一見軽薄にすら見える錦織のテレビゲーム感覚の勝利こそが、テニスを通じて実現する平和の世界への第一歩なのだ。

1988年生まれのチリッチは、幼いころでおそらく記憶はないとはいえ、ユーゴスラビアから独立にするために血が流れたクロアチアで育った。1990年から1991年ごろのことだ。当時の東欧諸国にはスーパーの棚に食品が並ばないことも珍しくなかったそうだ。クロアチアから移住せざるを得なかったセルビア人は20万人とも言われている。チリッチやジョコビッチが背負っている歴史は重く悲しい。

1989年生まれの錦織は、まさにバブルの時代の中で生まれた。クロアチアが独立した1990年は、日本ではバブルの絶頂期(崩壊の直前ではあったが)だった。任天堂のゲームボーイが登場したのが、まさに錦織が生まれた1989年だ。当時の日本には戦争という言葉は全く現実感のない言葉だった。日本にも多くの在日韓国人が住んでおり、その数は30万人以上と言われている。様々な問題はあるとはいえ、彼らが全員移住せざるを得ない状況には今の日本はない。

そんな二人の決勝戦をしっかりと見届けたい。

2014年ジャパンオープン男子決勝 ラオニッチvs錦織
⇒錦織のエピソード(3)
⇒錦織のエピソード(2)
⇒錦織のエピソード(1)

0 件のコメント:

コメントを投稿